ミズキ

きょう、こちら名古屋は真夏日だそうです^^;
きのう、家の近くの大学の前を車で通りかかったところ、
薄紫のセンダンの花がいっぱい咲いているのを見ました。

ホント、夏ですね・・。

ところで、渋谷の金王坂の、とあるビルの敷地の一角にミズキが
3本あるそうですね。
白い花を沢山付けた水平に張る枝ぶりがとても良い眺めだと
出張した時に見た、連れ合いが申します。
私も是非、ミズキを見たいなぁと思っていたら、先日、こちらで
見る機会に恵まれました^^。

ということで、きょうはミズキをお届けします。

「水木」と書きます。
樹液が多く、春先に切ると水が滴り落ちるため、名付けられたそうです。

ミズキ科の落葉高木です。

見たのは10メートル程の木でしたが、カメラに全体が収まらず・・(泣)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ミズキの特徴は、枝が横に張り、階段状の特異な樹形をしていることです。

葉は互い違いに付いており、葉先は尖っています。

葉の表面は深緑色で裏は白っぽい。

白い小花が集まって付いています。

花びらは4枚で雄しべも4本です。

北海道から九州の山腹の緩やかな斜面や川原等に分布します。

日向を好み、生長が速い木だそうです。

アイラトビカズラ

きょうは、先日、東山植物園で撮った珍しいものをお届けします。

植物園の坂道を降りてきたら、足元に見慣れぬ花のようなものが
びっしりと落ちていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

上を仰いでびっくり!いきなり目の前にジャングルが・・。
そして、太いつるにいっぱいブドウのように垂れ下がっていました。
(写真をいっぱい撮ったのですが、スケールが大きすぎ、どれもイマイチ・・
うまく伝えられないかも?どうぞ、ご勘弁を・・。)

正体は「アイラトビカズラ」でした!
「相良飛蔓」と書きます。

熊本県山鹿市菊鹿町相良(あいら)に自生するトビカズラということです。
樹齢は推定1000年で、国の指定特別天然記念物となっているそうです。
源平の乱で相良寺が焼きうちにされたとき、千手観音がこのカズラに飛び移り
無事だったという伝説から、「アイラトビカズラ」と名付けられたそうです。

葉は三つでひとつの葉になってます。

太い幹から緑色の茎を伸ばし、その先に7センチ程の暗赤紫色の大きな
蝶形の花を藤のように房状に付けています。
十数個もぶら下がっているのもありました。

まるで巨峰ブドウの房のようでもあります。

マメ科の常緑のつる性植物です。

撮影中もひっきりなしにボタッ、ボタッと音をたてて落花していました。
しばし、南国の迷宮に迷いこんだ心もちでたたずんでいました。

サイカチ

きのう、きょうと立て続けに「トケイソウ」が咲きました。
でも、きょうは幹や枝に鋭い棘がある「サイカチ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

すごい棘でしょ!とっても痛いっ!

サイカチの棘は、枝が変形したものです。

ちょうど、花も咲いていました。

マメ科の植物です。

葉を見ると明らかにマメ科の植物ですが、花はマメ科の特徴である
蝶の形をしていません。
調べたら、マメ科の中では最も原始的な木だからだそうです。

花は房状になっていて、長さは見たところ数センチ~10センチ程でした。

花びらは4枚でした。

サイカチの名前の由来は、古名の西海子(さいかいし)からきたらしい。
「皀莢(そうきょう)」ともいうそうです。

マメ科の高木で落葉します。

本州中南部、四国、九州に分布しているそうです。

山野の他、別名を「カワラフジノキ」というように、川岸など
水辺にも生えているそうです。

若葉はゆでで食用になり、莢は洗剤として利用できるそうです。

種や棘は薬用に利用されるそうです。