タガラシ

雨が降ったり止んだりで少し寒さも感じた
土曜日でした。

きょうは初見の「タガラシ」をお届けします(*^^)v 。
田んぼにタネツケバナと一緒に生えていました。

黄色い花は光沢があり、5枚の花びらです。
太めの茎に3~5つに切れ込んだ葉。
雄しべは多数。

花期は3~5月。
北海道~九州に分布します。
キンポウゲ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「梅にメジロ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

トウゲシバ

雨が時々パラつくお天気でしたが、ベランダの
ピンクの乙女椿が1輪開花しました。
いつもより開花が遅かったですが、あとまだ
3輪ほどの蕾も今週末までには開くでしょう。

きょうは「トウゲシバ」をお届けします。
高さ20センチ程の常緑のシダ植物で、
山地の林内の湿った場所に生えていました。

少しスギの幼苗に似ています。
葉の縁に不揃いなギザギザがあります。
北海道~琉球に分布しています。
ヒカゲノカズラ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シジュウカラ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ホソバオキナゴケ

昨夜8時頃、珍しくベランダに出たら、偶然、
「オリオン座」が見えて感動しました\(*^0^*)/。
やや西の夜空に、三ツ星が綺麗にきらめいていました。

さて、きょうは「ホソバオキナゴケ」をお届けします。
里山のスギの根元に生えていました。
植物体が白緑色をしていることが特徴。

シラガゴケ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セグロセキレイ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。