アオスジアゲハ その3

そもそもアオスジアゲハの観察を行うきっかけは、
ベランダにひとり生えしたクスノキの葉に、何か虫に
食べられたような形跡があったので、注意して見ると、
青虫と葉裏にサナギの殻が三つ見つかったことが発端でした。

調べたらどうもアオスジアゲハの幼虫と蛹の殻でした。

7/26↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

終齢幼虫↑

クスノキの葉は表と裏では色が違うので、幼虫が
葉裏に行くととても目立ってしまいます。
ふだん、幼虫は葉の表にいて葉の表側の色と同じ色をして、
外敵から目だたないようにしています。

蛹の殻↓

青虫は葉裏にくっつき、じっとして動きませんでした。
が、少しして糸を出し、体つきも変わっていました。

7/27↓

上から見ると↓
目のような模様があります。本当の目は、隠れて写っていません。

横から見ると↓
口に見える所に球のようなものが見えますね。
球が葉と接する所に黒いのがチラッと見えませんか?
これが本当の目だそうです。

どうも蛹になる前の脱皮中だったようです。
が、途中で所用が入り、その後は見ることができませんでした~(泣)。

そして次に見た時は・・?!

次回へ続く・・^^。

アオスジアゲハ その2

立秋過ぎたのに猛暑が戻り、たまりませんね_(・_.)/ コケッ。

皆様、残暑お見舞い申し上げます。

さて、きのうの朝8時頃、なんと羽化してまもないアオスジアゲハが、
サッシの縁につかまっているではありませんか?!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

室外機との狭間だったので、ベランダのキンカンの葉にでも止まらせ
ようとしたら、いきなりベランダの外へはばたいて、カイヅカイブキの
葉にちょっとぶらさがり一服。
それからすぐに空の彼方に飛んでいきました。
あ~っ、よかった!

羽化した瞬間が見られなかったのは残念だったけど、無事に蝶になり、
大空へ飛んでいく姿を見られたのはうれしかった~♪
じつはちょっと前からアオスジアゲハを観察していました(*^^)v
緑の蛹になってから、ちょうど12日めの羽化でした。

次回からアオスジアゲハの観察をお届けしたいと思います。
青虫なども出てくるので、お嫌いな方はスルーしてくださいねm(_ _)m。

過去記事はこちら→アオスジアゲハ

ひなどり その4

昨日の記事の続きです。
植え込みに着陸した雛をどこかに誘導した後、親が巣に来て給餌
しながら、飛び方など指導している模様。
ほどなくもう1羽も無事巣立った。
親が必死に鳴き叫びながら誘導したかいあり。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

9時ちょっと前、まだ2羽巣の中に残っている。
親が何度もエサを持ってくる。
嘴を巣の中に何度も入れて、何かしている。
まだ、2羽のうち1羽は鳴き声が弱い。
精をつけないと巣立ちは無理か?
親も兄弟も応援しているヨ・・。

中座して10時半に見たら、巣には1羽しかいなかった。
どうやら3羽めも巣立ったようだ。(*^^)v

残った1羽↓

決意の顔か・・(*^m^*) ムフッ

親が来て給餌したり巣立ちを促しているが、まだ声が弱めで、
巣の上に立ったりはしているが大丈夫かしら?

11時、親にエサをもらう寸前に羽ばたきながら巣から落ちた!
(→o←)ゞあちゃ~、
あわてて下まで行って確認したが、親がうまく誘導したらしく、
地面にはいなかった。(^。^;)ホッ!

その5時間後、外出から帰った私の耳に、どこからか?
聞き覚えた鳴き声が・・。
窓の外を見ると、なんと、あのひなどりの一羽が隠れるようにして
木にしがみついていた?

ほどなく親が来て誘導していたが、しばらくそこにいた模様。
また、声がするので気になって見ると、今度はケヤキの枝に・・

まだ尾羽が伸びていない可愛い雛の後姿がそこにありました(*^^*)

そして、夕暮れまで親子の特訓は続いていたようです。

早朝から長い時間、ほんとにえらかったね~お疲れ様でした。
明日はきっともっとうまく飛べるようになるね~♪

数時間前まで巣の中の世界しか知らず、親に甘えていたけど、
今からは何でも自分の力でやってみないといけないね。
初めて見る世界にびっくり!だろうね。
4羽とも頑張って~!!ファイトッ♪p(^◇^*)/q
元気でね~!!

残された空の巣、見るとちょっとさびしい。
でも、皆、無事に巣立ってくれて本当にうれしいヨ!
写真、撮らせてくれてありがとね~♪
( ^_^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ       完