春の一日 その2

昨日、気温が高くなったので、今春初めて森へ3時間ほど
出かけました。
見渡す山の端、霞深し~♪

カラ類やウグイス等の鳥の鳴き声に出迎えられて里山の森を歩いたら、
梅やヤブツバキアセビの花、アオキの蕾、足元では
オオイヌノフグリタネツケバナショウジョウバカマの芽吹きに出逢いました。
途中、青く光る宝石のようなムラサキシジミテングチョウハエとアリにも出逢いました。
お天気も良く、歩いていると汗がじんわり出てきました。
森の木はまだ葉を茂らせていないので、何十メートルもある高木を見上げて、
樹肌の観察がしやすかったです。
光も風も 昨日と違ってた・・とても春を感じた一日でした。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「テングチョウ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

2022年ご挨拶

遅まきながら、新年おめでとうございます。
今年もコロナ禍の中、2022年が始まり、はや七草ですね。
皆様の励まし、応援のおかげで、fabも17度めのお正月を
迎えることができました。
今年もボチボチと更新してまいりたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

きょうは・・fabの「a」=ARTってことで、
「いせ ひでこ」さんの「絵描き」という絵本を紹介します。
昔、放送された日曜美術館で「いせ ひでこ」さんの
名を知りました。
ググったら何か興味が湧き、ネットで絵本を買い求めました。
それが「絵描き」という絵本でした。
絵は水彩で描かれています。
表紙の絵がゴッホの部屋によく似ていました↓

~いせ ひでこ「絵描き」より~

「ゴッホの寝室」1888年↓

~世界の美術19 Gogh より~

この部屋で安らかな眠りを得たいという願いを、
色で表現しているようです。

「絵描き」という絵本は、人生にもがき苦しんだゴッホへの
オマージュだと思います。
この絵本を読んで、また、絵を描きたいな~と思う人もいるかも?

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

初冬の里山 その2

朝から少しきつめの風が吹いていましたね。
お昼はあと数日で閉店となる創業75年のお店で
食事をしました。私が生まれる前からのレトロな
お店ですが、次から次へとお客が来店し、店員さんは
大わらわ・・。美味しかったです。ご馳走様でした(^人^)。

さて、きょうは昨日の続きをお届けします。
里山をどんどん歩いて行くと・・
道端にこんな葉がたくさん落ちていました。↓

で、頭上高くを見上げると・・
「ケンポナシ」の実が↓

コナラ等の林↓

また少し歩くと「ソヨゴ」の実が・・↓

はたまた「カキ」の実が・・↓

「ヒサカキ」の実も・・↓

また少し行くと とりどりの「アオキ」の実が・・↓

楚々とした「ノイバラ」の実↓

その他、小鳥が啄んだのか?アズキナシの実が落ち葉の
中にいっぱい混じっていました。
いつもより出逢う人も少なく、静かな森を味わえました。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キゴシハナアブ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。