ロウバイの実

近所のクチナシの花が咲きはじめました。
きょうは梅雨の晴れ間に洗濯物のオンパレード
でした。

牧野記念庭園にあった「ロウバイの実」を
お届けします。

まだ、緑色の若い実ですが、ユニークな形をしていますね。

ロウバイ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハシブトガラス 全力で叫ぶ!」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ナルコユリ

梅雨入りして街は雨傘の花盛り、水色、赤、クリーム色、
緑地に白のドット柄など・・彩りが楽しい~(^^♪

きょうは牧野記念庭園にあった「ナルコユリ」を
お届けします。
「鳴子百合」と書き、花が鳴子のように見えることから
名付けられました。

草丈は50~1メートル程、伸びて茎は斜上します。
茎は丸い。
葉は互い違いに付き、細目で長さ8~15センチ程です。
緑白色の花を1~5個、垂れ下がって付きます。
花は細長く、長さ2センチ程、中央がややくぼみ、
筒状で先が浅く6裂し緑色を帯びます。
本州、四国、九州に分布します。
山野の林内や藪陰に自生します。
花期は5~6月。

APG分類でキジカクシ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キセルガイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ホザキイカリソウの実

昨日、9日にこちらの梅雨入りが発表されました。
お昼近くに車でスーパーに行きましたが、一時、
ワイパー全開でした(^^;)。
スーパーでは今が漬け時のラッキョウや梅が山積みでした。

きょうは牧野記念庭園にあった「ホザキイカリソウの実」
をお届けします。
「ホザキイカリソウ」は日本には天保年間に渡来し、
現在では各地で栽培されています。
葉は1回三出複葉です。
(葉身が完全に分裂して複数の葉(小葉)になったものを
複葉といいます。)

実は尖った鞘状の袋果(たいか)です。
茎や葉柄は細くて長い。
果期は4~7月。

メギ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「フキバッタの幼虫 その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。