スズラン

きょうの午後、ベランダのミヤコワスレが初めて咲きました(*^^)v。
レモンやカサブランカ等にアゲハが訪れていました。

さて、きょうは牧野記念庭園にあった「スズラン」を
お届けします。

牧野記念庭園には2002年頃に一度訪れたことがありますが、
そのころは草木も鬱蒼として、建物も素朴な感がありました。
その後2008年に老朽化による改修工事がなされ、2010年に
リニューアル・オープンされたので、5月に訪れた時は
前とはだいぶ印象が変わりました。

スズランも牧野富太郎博士が愛した植物の一つらしく、
記念庭園内にはスズランがありました。↓

APG分類でクサスギカズラ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コメツキムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アブラチャン

階下のオオモミジの枝先に止まっていたコミスジ
グライダー滑空していきました。
見た目や飛び方がおしゃれな蝶です。

きょうは牧野記念庭園にあった「アブラチャン」
をお届けします。
種子や樹木は油を多く含み、生木でもよく燃える
ところから名付けられました。
高さは3~5メートルの落葉低木です。

葉は互い違いに付き、卵状楕円形で先が鋭く尖ります。


葉柄は赤みを帯びます。

上の方に、若い緑色の実がいくつか付いています。
実は秋に黄褐色に熟します。
種子からは昔、灯油が採られていたようです。

本州、四国、九州の山地に分布します。
花期は3~4月 (果期 9~10月)。

クスノキ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホソヒメヒラタアブ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

サンショウモ

昨日は「芒種」でした。
だんだん夏が近づきつつありますネ。
きょうは「梅の日」らしいです。
スーパーに青梅がいっぱい並んでいました。
我が家で作った梅酒はちょうど飲んでしまった
ので、作ろうかどうか思案中です(^^;)。
おととい64(虫)の日、庭にオオシオカラトンボの
姿が見られました(*^^)v

きょうは牧野記念庭園にあった「サンショウモ」
をお届けします。

日本在来種の浮き草です。
「山椒藻」と書き、浮葉がサンショウの羽状複葉に
似ているので名付けられました。

浮葉は小判形で、向かい合って付きます。
写真ではわかりにくいですが、葉の表には微細な
突起が多くあり、水をはじきます。
水中葉は茎に対して下向きに付き、水中に
あります。
根のように絡み合っている茶色のは水中葉で、
サンショウモに根はないそうです。
シダの1種です。

本州、四国、九州に分布しますが、
絶滅危惧種です。

サンショウモ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオシオカラトンボ♀ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。