オガサワラビロウ その2

きょうは青い空が広がり、気持ちがよかったですが、
戸外に長くいると、完全冬装束でもやはり寒かったですね(^^;)。
きょうは温室で出逢った「オガサワラビロウ その2」を
お届けします。

常緑高木で幹がまっすぐで太く、見上げるほどです。

掌状に深く裂けた葉は大きな団扇のような形です。
この丈夫な葉は、昔は屋根葺きに使われていたらしい。
葉柄には鋭い棘があります。
実も付いています。
径3センチ程のドングリより大きい実がたわわに
付いています。

幹の様子↓

☆過去記事はこちら→オガサワラビロウ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「〇まみれのオオバン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ウナズキヒメフヨウ その2

長らく更新できず、ご無沙汰いたしました(^^;)。
きょうはまだ寒いので、温室の中で出逢った
「ウナズキヒメフヨウ その2」をお届けします。

もうひと色咲いていました↓

19年前にも沖縄の盗難植物園で撮った写真を載せた
花でしたが、今回は地元の東山植物園の花です。

☆是非、過去記事もご覧ください→ウナズキヒメフヨウ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オナガガモ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)

メディニラ・クラサタの実

朝から雨模様・・、きょうは節分ですね。
今年も豆まきする予定なので、雨があがってほしいです(^^;)。
おととい、車窓から、某宅の庭でまだ頑張っていっぱい花を
付けて頑張ってる、耐寒訓練中?のシコンノボタンを見かけました。
さすがに容色に翳りは出ていましたが・・(^^;;)。

きょうは温室で出逢った「メディニラ・クラサタの実」をお届けします。
高さ1~2メートル程。
フィリピン原産の熱帯の常緑花木です。

枝先から長さ20センチ程の大きな房状の花序が垂れ下がり、
ブドウの房のように枝分かれしたラベンダーブルーの包葉と
先に半透明の小花を多く付けるそうです。その花姿は
別名の「シャンデリアプラント」そのもののようだとのこと・・。

でも残念ながら、
今はもう花が終わり、実も残りわずかな様子・・(^^;)。

花の様子を是非、この目で見たいものです。

ノボタン科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「インドシナウォータードラゴン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。