テイカカズラの実

昨日、知多半島の、とある神社を訪れたら、偶然テイカカズラの実を
見ることができました。

神社の枝打ちした後の残材の山に、キラリ光るものを
連れ合いが見つけました。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

実がはじけて、中から白髭のる種が飛び出しています。
テイカカズラの実は見たことがなかったし、ひょっとしたら、
サカキカズラかも?と深読み?しながら(笑)
帰宅して調べたら、テイカカズラでした。

片方の莢は残念ながらなかったですが・・
いいもの見つけた気がしてうれしかったです^^。

キョウチクトウ科の植物です。

サンシュユの実

時々散歩する道にまだサンシュユの赤い実が見られます。
きょう撮ったサンシュユの実です。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「山茱萸」と書きます。
山茱萸(やまぐみ)の音読みで名付けられました。
秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて「アキサンゴ」とも呼ばれます。

この木は高さ5メートル程でした。

長さ1.4 センチ程の細長い実は赤い宝石のようです。
瑞々しく美味しそうですが、渋いらしい(>_<)。

中の種を取り除き、乾燥させた実は生薬に利用されるようです。

葉の葉脈は平行に走っています。

ミズキ科の植物です。

過去記事はこちら→サンシュユサンシュユの実と冬芽

紅葉 その4

きのう、川沿いを散歩したら、キササゲの折れた焦げ茶色の
枝や実、カラタチの黄色い実、シナアブラギリの木化した
黒っぽい実が落ちていました。

もう、きょうで霜月も終わりですね。
今年はもみじ狩りもせず終いでしたが、今月、散歩の途中に
撮った紅葉写真をお届けします。

まずはアンジェラ・アキの曲に載せて・・(~o~)
♪川沿いに咲いてたサクラ並木を~♪

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

お次は公園にあったナンキンハゼを・・

てっぺん付近をアップして・・

だいぶ葉が落ちた枝先も・・