ホドイモの花

午前中から雲っているのですが、湿気が多く蒸し暑く感じます。
家の窓からは赤トンボがたくさん群舞している姿が見られます。

きょうは「ホドイモの花」をお届けします。
3年前にホドイモの花は掲載したことがあるのですが、先日また同じ所で、
花を見ることができました。
まずは過去記事から→ ホドイモ

今回はよりアップした写真でお届けします。

ホドイモの花には翼弁、旗(き)弁、竜骨弁があります。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

左右に一対あるピンク色の花びらが翼弁です。↓

翼弁の上部一枚は旗弁、後部に立っている薄緑色の部分です。↓

旗弁と翼弁が見えていますね。↑

貝のよう?カタツムリの殻のようにも見えるのが竜骨弁。
くるっと曲がりくねった竜骨弁の中に雄しべと雌しべがあります。↓

なかなかユニークな造りのお花です。

アオサギ

昨日も日中はとても暑かったですね。
お昼頃、川の向こう岸で一羽のサギを見かけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

いつものコサギとは違い、体がもっと大きく、グレーがかった色をしています。
≧[◎]oパチリして帰宅してから調べたら、「アオサギ」でした。

青いサギという名前ですが、青くはなかったです。
英語でグレイヘロン(灰色のサギ)と言うそうですが、この方が合っていますね。

日本のサギの中ではいちばん大きいサギだそうです。
写真撮影が済んだら、川幅狭しと大きくはばたいていきました。(笑)

コカモメヅルの実

昨日、久々に県内の森に行ってきました。
やっぱり森はいいですね~^^。

収穫もありました~♪
花は終わっていましたが、コカモメヅルの実を見ることができました。
最初、カマキリがそばにいて、またカマキリか?と思って近くによって
見たら、なんと他のブログで見たことのあるカモメヅルの実でした!

帰宅して調べたら、コカモメヅルの実でした^^。
きょうはこの「コカモメヅルの実」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

カモメが飛んでいるようにも見えますね。

真ん中当たりで極細の糸で縛ったようになり、ぶら下がっています。
実の両端はツクンと尖っており、6~7センチ程の大きさでした。
表面はつるつるとしていて無毛でした。

ガガイモ科の植物です。

初めて見ることができ、うれしかったです。