ニワウルシ

ツワブキの黄色の花があちこちのお庭でよく見るようになりました。
我が家の玄関のカラタチバナの実は今年は少ないですが真っ赤になっています。
ナンテンの実の赤も日に日に濃くなってきました。

さて、きょうは「ニワウルシ」をお届けしたいと思います。
公園などで見られる中国原産の落葉高木です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

写真のは公園内に植えられたものです。
高木なので天辺あたりをズームして撮りました。
6月中旬に撮った写真で、所々に花が咲いていました。

わが国へは明治の初めに渡来したそうです。

明るい所に生え、生長が早いです。

別名はシンジュ(神樹)ですが、本名より別名の方がよく使われるようです。
私は最初、シンジュと聞いてなぜこの木が真珠なの?と思っていました(笑)
蛾のシンジュサンの食草、いや、食樹だそうです。

実が付いた全体写真がないので残念ですが、実は最初、緑色で後に赤くなり、
緑の葉に対比して遠くからでも目立つようになり、やがて実が褐色となります。

落ちていた実を拾ってきました。

薄い翼を大きく広げた、ほぼ中央に5~6ミリ程の種があるようですが、
重心は少しズレ、翼の端が軽くねじれています。
そのため、上下にくるくる回りながら、横方向に大きく弧を描くように
ひらひら飛行するそうです。
体操なら、前方宙返りにひねりも入って金メダル!と某書に書いてありました。
一度でいいからそんな場面を見てみたいものです^^。

実の中にある種はどうなってるのか?と翼をはずして種を取り出してみました。
そして種の中はどうなってるのか?と割ったら空洞でした。↓

あれっ?どこかに種を落としたのか?と探してみたけどわかりませんでした。

もうひとつ違う種を今度は一晩水につけて、自然乾燥した種(写真左)の
外皮をそぉっとはずしてみたら中から3ミリ程の種が出てきました(写真右)↓

種は風で散布され軽いです。

葉はウルシに似ていますが、ウルシ科ではなくニガキ科だそうで、
ウルシのようにかぶれる心配はないようです。

秋の一日

随分とご無沙汰いたしました^^;
久しぶりにカメラを持って川べりに出かけたら、いきなり
ハクセキレイがお出まし↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

すると、カルガモもお出まし↓

川と反対側に目をむけると、サザンカがもう咲いており・・

熟した柿も頭上に・・。

菊の花も綺麗に咲いていました。

サンシュユも赤い実を付けていました。

また、川べりに目を移すと、今度はカメの甲羅干し姿が・・。

帰宅したのは午後4時頃、マンションの紅葉はご覧のとおり・・。

秋の日はつるべ落とし・・午後5時には暗くなりかけます。

きょうは穏やかな一日でした^^。

ツリフネソウ

先週、川べりを散歩していたら、サンシュユの実がもう赤くなって
いました。
マンションのケヤキや桜の葉もボチボチ色づいてきました。
残すところ、10月もあと一日・・。
少し遅くなりましたが、「ツリフネソウ」をお届けします。
じつは「ツリフネソウ」は何年も前から時々写真に撮ったりしてた
のですが、今月初めに三河でも撮れたので、やっとアップする気に
なりました^^;
さて、本文へと・・。

細い花柄から釣り下がる花の姿が、帆掛け舟をつり下げたように
見えることから、ツリフネソウ(釣船草)と名付けられました。

高さは50~80センチ程で山地の湿った場所によく群生します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉の縁にはギザギザがあります。
これは葉の裏です。↓

花は赤紫色で距(きょ)が後ろに伸び、距の先はくるっと丸まっています。

花の正面はこんなふうです。↓

長さ1~2センチ程の実ができていました。↓

実のアップです。↓

熟した実にちょっと触れたら、あっ、突然、中の種が勢いよく
弾き飛ばされ、後はこんなふうに・・。↓

花言葉は「私に触らないで」だそうです。←なるほど(^m^)

ホウセンカと同じ仲間で、ツリフネソウ科の植物です。

その他、参考になれば→ツリフネソウ

東京都港区白金の自然教育園には行ったことはありますが、
ツリフネソウの季節にはまだ行ってないなぁ・・。