ビスカリア・ブルーエンジェル

今年8月初め頃、川原にブルーの花がいっぱい咲いているのに
気がつきました。
たまたま役所の人が通りかかったので尋ねたら、役所が植えたのでは
ないとのお答え・・、上流から何かの加減で流れてきてそこに根付いて
増えたのかしら?それか誰かが植えたのか?わかりません。
それから時々気になって見ていたのですが、一週間前までは
咲いていました。
そして、きょう、一週間ぶりに川沿いを散歩したら、さすがにもう、
花はほとんど終わっていました。
というわけで、このブルーの花、「ビスカリア・ブルーエンジェル」を
お届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
対岸のビスカリア・ブルーエンジェルです。↓

こちら岸のビスカリア・ブルーエンジェルです。↓

ナデシコ科の植物です。

<お詫びと訂正>
2017年9月、匿名さまより間違いをご指摘いただきました。
この写真の花は「ビスカリア・ブルーエンジェル」ではなく、
キツネノマゴ科ルエリア属の「ヤナギバルイラソウ」です。
大変、申し訳ございませんでした。

「ヤナギバルイラソウ」の正しい記事はこちら→ヤナギバルイラソウ

オクラ その2

台風の接近のため、朝から空模様がおかしいです。
そのため私としては珍しく朝一でスーパーへ行ったら、既に駐車場も
混んでいました。駅弁大会も開催されており、余計に混んだようです^^;。

ここ一週間ほど、あちこちでヒガンバナが咲いているのをよく見ます。
分離帯でも咲いていました。
実家の玄関脇や庭では、タマスダレが咲いています。

さて先日、赤いオクラが売られていたので買いました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茹でたら、このとおり↓

色が抜けます。

普通の緑のオクラと比べると・・↓

やはり、色がはっきりしてた方が食欲が出るかと思います。
味はしっかりしていて美味しいんですが、粘りは少なめです^^;

アオイ科の植物です。

レモン

ベランダのゴーヤも実があと2つ付いていますが、終盤になりました。

5月の初め、ベランダの鉢植えレモンに何やら赤っぽいものが付きました。
これって蕾?↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

2週間経ったら、開花しました。↓

花びらの外側は赤っぽいです。↓

6月初めの様子↓

次々と開花してきました。↓

小さな実も付き始めました。↓

小さな実は3~4個付きましたが、途中で落ちてしまったりして、
最後まで残ったのはひとつだけ。

その実が8月の終わりには縦5センチ、横4センチ程の大きさになりました。↓

9月中旬まで様子を見ていましたが、それ以後あまり大きさも変わりなかった
ので、先日、秋刀魚を焼いた時、このレモンの果汁をしぼってかけました。
とても新鮮な香りで、秋刀魚がよけい美味しく感じられました^^v
やはり自家製レモンはひと味違いますネッ^^。

ミカン科の植物です。