ツルグミ

おととい、久しぶりに丘陵地の雑木林に行ったら、林の縁に
グミの花が咲いていました。
ナワシログミか?と思いつつ、帰宅して調べると、どうも違って
「ツルグミ」だったようです。
「蔓茱萸」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

半つる性の常緑低木です。

ふつう、枝にはトゲがほとんどないようです。

革質の葉は互い違いに付き、長さ4~8センチ程の長楕円形で、
葉の脇に1~4個ずつ、白っぽい花がまとまって付いていました。
まだ、蕾が多い枝↓

花びらは退化しており、花と見られるのは本当は
筒状の白いガクだそうです。
先が4つに分かれたガク筒の外側には、橙色っぽい
ポツポツしたような模様が全体に見られます。
また、ガク筒の内側は白色で、四角く開いた中には
雄しべが4つ、雌しべが1本ありました。

ひっくり返して撮りました^^;↓

花からは甘くいい香りがしていました。

開花している花の様子↓

葉の表は緑色でやや光沢があり、毛は無くつるっとしていました。

お次は葉裏↓

葉の裏は赤褐色というか、光の加減では金茶色にも見えます。
ルーペで見たら、葉裏全体に小さな黒っぽいもの?が点在し、びっしりと
短い毛のようなものが生えており、おぉ~っと思わず感嘆の声が・・(笑)。
これを専門用語では星状鱗片というそうです。
なんとか撮れたつもりですが、私のカメラではこれが限界です(泣)。。
葉裏のアップ↓

もう一度よく見ると、小枝も赤褐色で星状鱗片で覆われており、
ガク筒の外側のオレンジの模様がある全体も星状鱗片で覆われていました。↓

ツルグミとナワシログミの花は秋に咲きます。

本州(関東地方以西)、四国、九州に分布しています。

グミ科の植物です。

アキニレ

あいにくの曇天で・・紅葉を楽しもうと思いましたが、変更します。
ひと月ほど前に撮った写真でごめんなさい^^;
公園のほぼ真ん中に植栽されていた見上げるような高木で、風がちょっと
強かったのですが、何か実のようなものが見えたので≧[◎]oパチリ。
帰宅して調べたら、どうもアキニレだったようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

きょうは「アキニレ」をお届けします。
材が堅く、樹の様子がケヤキに似ているため別名イシゲヤキともいわれ、
盆栽ではニレケヤキと呼ばれるそうです。

高木としては葉が小さいです。
表面に光沢のある革質の葉は互い違いに付いて、縁にははっきりした
ギザギザがありました。

実は扁平で銭のような形をしており、長さ1センチ程で翼があり、
風によって飛ばされ散布されるようです。
落葉したあとも実は残り越年することが多く、2月頃になるとようやく
ほとんどの実が枝を離れるそうです。

樹皮は灰褐色で不揃いな鱗片状に剥がれ、褐色の斑紋が残ります。

本州(中部以西)、四国、九州に分布する落葉高木です。

ニレ科の植物です。

グロリオサ

休日の昼下がり、家で片付け中、グロリオサが気になり写真を撮りました^^;

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

グロリオサが入った花瓶、波打った赤い花びらのがグロリオサ、
1本に5つほど開花していますね。蕾は2つ。
グロリオサの他はピンクのバラと赤いガーベラ、大きな黒い実が付いた
シャリンバイです。

さて、グロリオサは熱帯アジア、アフリカの原産だそうです。
原産地では7~9月に開花するそうですが、花屋さんでは年中あるようです。

蕾と開いて間もない花↓

花びらは6枚で縁が波打ち反り返って付きます。↓

雄しべは6本、放射状に付き、雌しべは1本で、途中で直角に折れ曲がり、
先が3つに分かれています。↓

終わりがけの花、雄しべの葯が落ち、花びらも平らに開いています。↓

この写真の、赤に黄のグロリオサ・ロスチャイルディアナというものの他、
黄色やピンクもあるようです。

ユリ科の植物です。