ヤブマメ その2

きょうもこちらは雨が降ったり止んだりのお天気です・・。
先日、森で久しぶりにマユタテアカネに出逢いました。
残念ながらピンボケで写真は没(泣)。
きょうは「ヤブマメ その2」をお届けします。

・・・

マメ科の植物です。

☆過去記事はこちら→ヤブマメ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セスジツユムシ♀ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ドクツルタケ

朝からどんよりとした空が広がっています。
時々、小鳥の声が聞こえます。

きょうは、この間行った里山の森で出逢ったキノコ、
「ドクツルタケ(毒鶴茸)」をお届けします。

森の中で、真っ白のキノコはとても目立ちました!

傘がしっかり開いた成菌↓

成菌を上から撮った写真↓

近くにあった幼菌↓

色は白く、特にツバから下の部分に小鱗片が表面に付いて、
だんだら模様、もしくはささくれが目立ちます。
ツバも白色の膜質で、傘のすぐ下の柄に、
揺れる布のように付いています。
根元は膨らみ、膜質でしっかりとした白色の袴を持ちます。

<真っ白で綺麗、でもよく見ると柄にツバがあるし、根元に
袴があるので、ひょっとしたら毒キノコかな?
とは思いましたが自信なし (^^;)。
また、きのこ山書房さんに教えて頂きました。
きのこ山さん、有難う(^人^)ございました。>

結果、「ドクツルタケ」でした!
ドクツルタケは、「殺しの天使」とも呼ばれる猛毒キノコです。
絶対、口にしないでください!!

☆「キノコの猛毒御三家」は、このドクツルタケの他、
タマゴテングタケ、シロタマゴテングタケだそうです。

キノコ初心者、しっかり勉強させて頂きました。

おまけ)
ツバと袴とは・・
ツバ(環)→ 幼いキノコのひだを覆っていた内被膜が、
成長とともに破れて、柄に残った部分を指します。
袴(つぼ、または袋)→ 幼いキノコ全体を覆っていた外被膜が
成長して破れた後に、柄の根元に残った部分を指します。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カワラヒワ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

キハギの若い実

近所のマルバルコウソウは雨模様のお天気で花を
閉じていましたが、久しぶりに会った友達と楽しく
過ごせた一日でした。

きょうは「キハギの若い実」をお届けします。
キハギの花がまだ咲いていました。
よく見ると、花の上の方に実も付いていました。↓

花が終わると、長さ1.5センチ程のさや状の平たい
楕円形の実が付きます。
さやの先は尖り、まばらに毛が生え、中の種は1個です。
熟すと褐色になります。

花期は6~10月。
本州、四国、九州に分布します。

マメ科の植物です。

☆過去記事はこちら→キハギ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「デュランタにナミアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。