ツチグリ

きのうは立春でしたが、きょうは気温が上がらず寒かったです。
でも、街路樹のハクモクレンの蕾がだんだん膨らんできて、うれしいです。

さて、記事にいきましょう。
スズカカンアオイを見つけた時、たまたま、こんなのも見つけて
しまいました~(☆_◎)!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

わぉ~、「ツチグリ」がいっぱい!
「土栗」と書きます。
腹菌類(ふっきんるい)という種類のキノコのひとつだそうです。
普通の「傘」や「ひだ」があるキノコとはだいぶ違ってますネ~。
ツチグリは熟した後に6~10片に裂け、星形に開くそうです。
星形の外皮はひび割れたような網目模様が付いています。
このツチグリは9片に裂けています。↓

星形の座布団の上に胞子の入った袋が乗っている形ですね。
星形に開いている外皮部分は革質で堅いのですが、袋の部分は
柔らかくて、ほわほわ~、薄い皮の感じです。
外皮は湿気を帯びると星形に開いて、中央の球形の内皮を包むように
閉じるそうです。
すると上の小さな穴から胞子が放出されるそうです。
この閉じた時が、栗の形に見えるということかな?
乾いて栗のような球形になったら、風の吹くまま転がって旅をし、
またどこかで湿り気を帯びたら、このツチグリのように外皮を
星形に開くということですか~。
なんだか宇宙船のような・・(^m^)

近くに乾いたホオノキの葉があったので、その上に置いて撮影。
(後からわかったのですが、少し乾いてきたので、外皮が1~2枚
閉じかけています。)

ひっくり返したら、袋の穴の所から暗褐色の埃のような粉?(胞子)が
飛び出しました。

夏から秋に発生するようですが、革質で腐りにくいそうで、
冬から春にかけても見られるそうです。

<おまけ>
①腹菌類とは・・
皆様ご存じのマツタケやシイタケなどは、傘の裏のひだの表面で
胞子が成熟するそうですが、ツチグリのように胞子が成熟するまで
キノコの内部(腹の中)に保護されている仲間を腹菌類と言うそうです。
幼菌は球形や卵形などですが、成菌の姿形は様々だそうです。

②英語では「earth star(地面の星)」というそうです。
♪地上の星~☆♪ではありません(笑)
晴れて乾燥すると移動するから「晴天の旅行者」ともいわれるそうです。

ちなみに学名は「Astraeus hygrometricus」で、
「 星形の湿度計」という意味だそうです。

言いえて妙ですね(*^^)v

スズカカンアオイ

今日は節分ですね。
スーパーへ行ったらいきなり駐車場は長蛇の列、
うぅぅぅ(;゚Д゚)なんでぇ?!中へ入って見て、二度びっくり!
ある一角に黒山の人だかり~、えっ?え!恵方巻きのコーナーでした。
ここ数年で、いきなり恵方巻きがブレイク!
景気がいいのか?一番高いタラバ蟹のがすぐに売り切れ~!
店の人も応対に大わらわ。
名古屋の節分には、昔は恵方巻きたるもの、姿形も皆無だったのに・・(汗)

ともあれ、我が家の玄関扉にはヒイラギの小枝を挿し、夜、
家族が揃ったら、豆まきを例年どおりする予定です(*^^)。

さて、先日の土曜日、久しぶりに森に出かけました。
きょうは林内にあった「スズカカンアオイ」(鈴鹿寒葵) をお届けします。

枯れ落ち葉の中にカンアオイに似た葉が見えたので、枯葉を取り払うと、
花がありました。
さっそく、≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉には水滴状の斑紋があり、卵形~広卵形で、基部はハート形です。

紫褐色の花もカンアオイによく似ています。
花は5つ付いており、アップにしてみます。

葉の柄は長く、紫色を帯びています。
少し離れた所にも葉がチラッと見えました。
枯葉をどけると、やはり花が・・。
7つ花が付いていました(*^^)v。

もう少し離れた所にもひとつだけ花が付いたのもありました。
花の正面↓
萼筒内部に網目があるのがわかりますか?

花の側面↓
萼筒の外側は白っぽい。

3個の萼裂片が長三角形で、萼筒より長く大きいのが特徴です。

蕾?のもありました。↓

日本の固有種で本州(静岡県~滋賀県)に分布します。

ウマノスズクサ科の植物です。

松竹梅の皿

つい この間、おめでとうを言ったと思ったら、あっという間に
睦月が過ぎにけり。

きょうはまた、植物の描かれた器をお届けします。
少し凝った形の松竹梅が描かれた銘々皿です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

上方に松葉と竹の葉が金色で描かれ、左横の赤いのは梅の蕾だと
想われます。
地色は写真では白っぽく見えますが実際は青磁です。
地には竹がレリーフ状に表されています。
皿の縁取りには銀色が使われています。

もうひとつ、紹介します。

碁盤か将棋盤か?わかりません。
仙人の集まりでしょうか?
頭上には松が見えます。
呉須の銘々皿です。