ミョウガ その2

お昼前、TVで祇園祭が放送されていました。
コロナ禍で3年ぶりの山鉾巡行です。
感慨深いものがありました。

さて、きょうは自家製の「ミョウガ その2」をお届けします。
玄関に置いたミョウガのプランター↓

昨日覗いたら・・あらっ!
ミョウガの蕾が土から顔を出しているのを発見!\(^o^)/

よく見たら、「ミョウガタケ」も出ていました(*^^)v。

ミョウガの苗をくれたお友達に感謝です(^人^)。

*過去記事はこちら→ミョウガ
ミョウガの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオドウガネ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ロマネスコ

朝、日差しが出て明るかったので、例年より早く、
居間に「お雛様」を出しました。
赤い毛氈や金屏風が、一層お雛様を華やかに
見せています。
飾った桃の花も次々とほころんできました。
でも午後からは曇天となってきました。
鉛色の冬空を見ると、ずーっと冬眠するのもいいなぁ
なんて思います~(^m^)。
そうそう、先日、やっと、有川浩の「植物図鑑」、
読みました。
今頃になって、なんか読みたくなったのです。
いつも蛍光灯の私です(・.)/ コケッ(^^;)

きょうは、カリフラワーの仲間の「ロマネスコ」を
お届けします。
スーパーに行ったら、「私を買って~」とサインを
出していた気がして~(^^#);;

カリフラワーが白、ブロッコリーが濃い緑なのに対して、
ロマネスコは色もその中間です。

包丁で螺旋に沿って切れ目を入れると、小さな三角錐が
多数できます。

シンプルに塩茹でしていただきました。
味はカリフラワーのように甘味があり、
食感はカリフラワーより歯ざわりがありました。

イタリアのローマ、もしくはドイツで、16世紀頃から
作られるようになった作物らしいです。

アブラナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アカアシカスミカメ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

はまさき

16日に今年の第一声(初鳴き)、17、18日と毎朝続けて
ウグイスの鳴き声を聞くことができました♪
とってもいい声でうっとりしました。
スマホで録音して知人にも聴いてもらいました(#^.^#)ゞ。

さて、きょうは「はまさき」という柑橘類を紹介します。
「せとか」と同じ親{清見×アンコール}×マーコット
から生まれたそうです。

糖度は12.5度~13度程です。
いただきもので、いよかん、ハッサクと同じくらいの
大きさ、直径8.5センチ程でしたが、外皮は柔らかく
剥きやすく、極薄の中袋なので袋ごと食べられました。
う~~ん、しっとりとしてジューシー(*^^)v。
とっても美味しゅうございました(^人^)。
「JAからつ」のハウス栽培品です。

ひとまわり小さいサイズでしたが、大手スーパーにも
この季節、出回っています。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハトと椿」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。