アレチケツメイの実

きょうは風が強めで、雨も時々降っています。
ごきげんななめのお天気です(^^;)ゞ。

先日、川べりで出逢った「アレチケツメイの実」を
お届けします。

9時頃でしたが、葉は閉じていました。
よく見ると・・
緑の未熟な実がいっぱい、斜め上向きに付いていました。

実は扁平で、長さは3.5~4センチ程でした。

別の日、土手の上の方に行くと、緑色の実がだんだん
熟して茶褐色になった実を見つけました。

・・・

もっと熟すと、果皮がねじれて、中の種が
はじき飛ばされます。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオスカシバの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

メリケンムグラの実

朝から秋らしい爽やかなお天気になりました。
きょうは「メリケンムグラの実」をお届けします。
アメリカ合衆国南東部~ニカラグア、キューバ原産の
帰化植物です。

川べりの「メリケンムグラ」に実ができていました。

葉腋に付いた実は6~7ミリで毛が多く、先端に
突き出た二本の角(つの)はガク片です。
茎には4稜があり、毛が生えています。

アカネ科の植物です。

過去記事はこちら→メリケンムグラ

☆本日、mushifab更新しました。
「ウラギンシジミ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヤブニンジンの実

昨日、こちらは激しい雷雨でした。
ここ2~3日、シマトネリコの木にシジュウカラの幼鳥が
数羽、姿を現しています。
まだ黄色い嘴をいっぱいあけて、大きな声で鳴いてる
しぐさも可愛いです。

きょうは「ヤブニンジンの実」をお届けします。
山の中で見つけました。
ヤブニンジンの葉の先に実が付いていました。

花は内側の雄花と外側の両性花からなりますが、
外側の4個の両性花のみが結実します。
実は長さ2~2.5センチ程のこん棒状で、上部はふくれ、
基部は細くなっています。
実の先端には2個の花柱が残っています。

過去記事はこちら→ヤブニンジン

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シジュウカラの幼鳥」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。