マルミノヤマゴボウ

しばらくご無沙汰してしまいましたヾ(^^;)
ここ2~3日で丑三つ時から明け方までは、だいぶ涼しくなりましたが、
まだ日中は残暑が厳しく、汗を拭くハンカチが手放せません。

さて、きょうは2週間程前に山で撮った「マルミノヤマゴボウ」を
お届けします。

最初見た時、ヨウシュヤマゴボウかな?と思ったのですが、
まてよ、花の房が垂れ下がっていないよ~?と思い、
≧[◎]oパチリしました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「丸実の山牛蒡」と書きます。

葉は互い違いに付いています。

果穂はすっくと上を向いています。

関東地方以西の本州~九州の山地に生えています。

ヤマゴボウ科の植物です。

ウバユリの実

連日厳しい残暑に見舞われていますね、どなた様もご自愛を・・。
きょうは施餓鬼会に行ってきました。
お寺にはフシグロセンノウなど生けてありました。

さて、先日2週間ぶりにまた同じ森に出かけました。
以前撮ってアップしたウバユリは、もう花はなく
こんな実を付けていました。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

よその森も回ったら、まだウバユリが咲いていました。

友達が良い香りがするよと教えてくれたので、嗅いでみると、
うわ~っ、良い香り~♪
雨の合間に嗅いだからか?よくわかりませんが・・
前はあまり香りはなかったという記憶でした。
でも、今回はよく香っていました^^v

ホント、意外にも良い香りだったんです。
娘盛りを過ぎても、姿はともあれ、中に魅力を秘めている
大人の女を姥というのかしら?
姥といえば、そうそう、随分前に買って読んだ
『姥ざかり花の旅笠 小田宅子(おだいえこ)の「東路日記」』とか、
同じ著者(田辺聖子)の「姥ざかり」という小説もあったような・・?
きょうはこのへんで・・。

オオオナモミの実

きのうの記事に書き忘れましたが~^^;おとといの深夜、
TVでJeff Beckの演奏を見ました。
年を経ても、今だギター一筋に精進! 素晴らしい(*^-゜)vィェィ♪
かなり昔にJeff Beckの「Blow By Blow」を買い、その中の
「Cause We’ve Ended As Lovers 」にイカレてました^^;
今でも好きでギターのむせび泣くよな音にシビレます!(#^.^#)
また、「Diamond Dust」も好きです♪
とても美しい曲です。今の季節にぴったりかも・・。

さて、前置きには全然関係なく^^;・・
きょうは、同じく海岸に生えていた「オオオナモミ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

北米原産の帰化植物で、湖岸や放棄畑、
河原やため池に群生しています。
アップで↓

1929年に岡山で初報告された後、全国に広がり、
実が水に運ばれたりして、分布を広げているそうです。
もっとアップで↓

これを見た時オナモミかオオオナモミか迷いましたが、
調べてみると、現在ではオナモミはオオオナモミに駆逐され、
ほとんど見られなくなってしまったそうです。

キク科の植物です。