ボタンクサギ

きょうから8月、夏真っ盛り、オリンピックもたけなわ
ですね。
昨日の朝、玄関先にカブトムシの♂がひっくり返って
いました。
すぐにティッシュに砂糖水を含ませたのを与えたら、
少しずつ動くようになりました。
そのうち、姿が見えなくなったようです。
元気でいるといいのですが・・。

さて、きょうは「ボタンクサギ」をお届けします。
「牡丹臭木」と書き、半球状の花を牡丹に見立て、
葉に臭気があることから名付けられました。

中国南部原産で、観賞用に栽培され、暖地では野生化
しています。
高さは1メートル程。
縁にギザギザがある葉は、先が尖った卵形で
向かい合って付きます。
梅雨時から夏にかけて、径1.6センチ程のピンク色の
小花が半球状にまとまって付きます。
花びらは、開いたばかりは幅広で、時間が経つと
だんだんと外側にめくれて幅細になっていきます。

        
開花期は7~9月。
APG分類ではシソ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セマダラコガネ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

トウガンの花

今日も夏空が広がり、TVではオリンピックの話題で
満艦飾。
昨日、クチナシの木に初見の「オオスカシバ」を発見!
黄色っぽい胴体に腰のあたりが赤茶色の素敵な
配色の蛾でしたが、うまく撮れず残念!(>_<);。

さて、きょうは田舎道で出逢った黄色の花、
「トウガンの花」をお届けします。

「冬瓜」と書き、冬まで保存できる瓜ということで
名付けられました。
7~8月に収穫される夏の野菜で、実を食用とします。
原産地はインド、東南アジアで、日本では
平安時代から栽培されているそうです。
我が家では夏に必ず一度は「冬瓜汁」を作って
いただきます。

「冬瓜の花の百一つ」という諺が生まれるほど、
冬瓜は実にならない花を沢山咲かせるようですね。
私には耳が痛い諺です(^_^;)ゞ。

ウリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キアゲハの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ビランジ

昨日9日は浅草の鬼灯市ですが、今年は中止だったそうです。
キョウチクトウ の花が数日前から咲き始めました。
花期も長く旺盛な生命力を持つ、これから本番の花ですね。

さて、きょうは植物園で出逢った「ビランジ」を
お届けします。

本州中部地方の高山の岩礫地に生える高山植物です。
葉は披針形で向かい合って付きます。
若い茎や葉は暗赤色を帯びます。
花は5枚の花びらで径3センチ程。

花柄は長く、ガクは円筒状です。
茎葉に短毛があり、花柄やガクに軟毛があります。
ビランジの学名は「Silene keiskei」ですが、これは
伊藤圭介という理学博士にちなみます。
花期は7~8月です。
ナデシコ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アゲハの4齢幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。