アレチハナガサ

おとといの午後、キバナコスモスが咲く公園で、
子供達がボール遊びに興じていました。
きょうは、秋空にモズの高鳴きが聞こえます。
きょうは河川敷で出逢った「アレチハナガサ」を
お届けします。
「荒地花笠」と書きます。

よく分枝し、高さ1~2メートル程です。

茎は四角形で、上向きの毛があります。
葉は向かい合って付き、基部は楔形です。
葉にも毛が多いです。

4~5ミリ程の淡青紫色の花は5裂し、小さな
星のようです。
花が咲き終わると、次の花が花穂の先にでき、
どんどん穂が長く伸びます。

南アメリカ原産の帰化植物です。
花期は6~10月初め。
関東地方以西に分布します。
クマツヅラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウラナミシジミ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ヤノネボンテンカ

台風の影響で、きょうは雨・・。
さて、9月末の川べり、向こう岸の土手に何やら
白っぽい花が2叢、3叢と群生しています。
カメラでズームすると、どうもフヨウっぽい、
でも、現場には近づけない(>_<)。
フヨウ?を川べりで見るのは初めて・・。
きょう、やっと調べがつきました\(^0^)/!
その「ヤノネボンテンカ」をお届けします。
「矢の根梵天花」と書きます。
別名は「タカサゴフヨウ」です。
南米原産の帰化植物です。
栽培品が土手に逸出し野生化たものか?

径5センチ程の白の花びら5枚の一重の花で、
中心が暗赤色をしています。
深緑色の葉は鉾(ほこ)型をしています。
互い違いに付き、先がやや尖り基部が張り出し、
縁に波状のギザギザがあります。
花期は7~11月です。
アオイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ツバメシジミ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ツルマメ

きょうで9月ともお別れ~♪
今年の9月は波乱万丈でした?!
ころんで怪我してお初に外科で数針縫い(≧o≦)、
その3日後に洗濯機も壊れ(x_x)・・泣きの苦月でした★(T_T)。
ヨロヨロ~~~(・.)/ ba_(・_.)/ コケッ。

さて、お話し代わって、9月の河川敷は、クズアレチウリ等の、
つる性植物がオオブタクサも覆い隠してしまうほど
一気に成長していました。
きょうは、日当たりの良い河川敷で出逢った
「ツルマメ」をお届けします。

つる性で、大豆のご先祖様、原種のようです。
花は淡紅紫色の蝶形花で、長さ5~8ミリ程。
この写真ではちょっとわかりにくいですが、
葉は3枚で1組になっています。
茎や葉に毛が生えています。

本州以南に分布します。
花期は8~9月です。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「マダラバッタ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。