マサキの実 その2

昨日は結構、風が出て寒い一日でしたが、友達の発表会を
見に行ったら、心が温まりました(#^.^#)。

きょうは「マサキの実 その2」をお届けします。
高さ2~6メートル程の低木です。
葉は向かい合って付き、楕円形で厚みがあり、
縁に浅いギザギザが見られます。

実は径6~7ミリ程の球形で、熟すと4裂し、
赤い仮種皮に包まれた種が垂れ下がります。

北海道南部以南の海岸や林縁に分布します。

ニシキギ科の植物です。

☆過去記事はこちら→マサキの実

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヨシガモ♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハメリア・パテンスの実

昨日の朝、玄関のセンリョウの実がきれいさっぱり、
なくなっていました (^^;)。
今朝、少し雨が降った後の庭で、ジョウビタキの姿が
見られました。

きょうは温室で出逢った「ハメリア・パテンスの実」をお届けします。
アメリカ南部、西インド諸島、中央アメリカ、
パラグアイからボリビアに分布します。

高さは3~4メートル程の常緑低木です。
葉柄など赤味がかっています。
実は熟すと赤から黒に変わっていきます。

アカネ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「メキシカンタイガーラットスネーク」です。
ヘビ好きな方はどうぞ。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

カナメモチの実

ここ数日のうちに、カワセミやジョウビタキ♀、そして
メジロの群れに出逢いました(*^o^*)。
今年もあとわずか・・
冬の間も鮮やかな色づきが楽しめる・・「カナメモチの実」
をお届けします。

10月から2月頃までの長い期間、実をつけています。
高さ5~10メートルになる常緑小高木です。
表面に光沢がある葉は互い違いに付き、
長さ6~10センチ程の長楕円形です。
葉先は尖り、基部は楔形、縁には細かいギザギザが
あります。
実は径5ミリ程の卵形で、12月頃赤く熟し、
頂部にガク片が残ります。

花期は5~6月。
東海地方以西~九州の山地の斜面に分布します。
バラ科の植物です。

☆年末年始の準備に忙しい中、fabにお立ち寄り頂き、
有難う(^人^)ございました。
今年は初見の植物は、45個ほど、去年よりは多く
出逢うことができました(*^^)v。

これで2024年のfab、最後の更新とさせて頂きます。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キンギョ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。