ニガイチゴの実

ホタルガやキンモンガが飛び交う湿地に行ってから、
はや4日も経ちました。
朝から綺麗な青空が広がっています。
カエデの葉でアオスジアゲハが珍しくじーっと
止まっていたので・・あわてて(≧[◎]oパチリ!
セーフ!!(*^-゜)b

きょうは「ニガイチゴの実」をお届けします。
湿地がある森の入り口で出逢いました~(^^♪

木苺の一種です。

可愛い赤い実が付いていました。
モミジイチゴほど、すごく甘くはないですが、それなりに甘味も酸味もあり、
食べられます(*^^)v←実証済○

併せて読みたい過去記事はこちら→ニガイチゴの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニセオレクギエダシャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アメリカザイフリボクの実

近所の草むらではノイバラヒルガオが咲いています。
メジロやシジュウカラの姿も見られました。
きょうはこちらは真夏日になるとか・・ (^^;)。
先日、行ったお寺で出逢った「アメリカザイフリボクの実」を
お届けします。
別名は「ジューンベリー」です。
6月(June)に実が黒く熟すので名付けられました。
北米原産です。
2~8メートルの高さになります。
こちらは地植えにされていて、4メートル程でした。↓

もう、緑色や赤い実が付いていましたが・・。

花期は4月です。
葉より先に白い花が開花し、花が散る頃に葉が芽吹きます。

紅葉も綺麗だそうです。

バラ科の植物です。

過去記事はこちら→アメリカザイフリボク

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「おたずね・・虫240523」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

テンジクメギの実 その2

きょうは冷たい雨が結構降りました。
先ほど、雨があがったようです。
きのう、街へ出たら、オオカンザクラやオカメザクラが
満開でした。

「テンジクメギの実 その2」をお届けします。
「天竺目木」と書き、原産地は中国です。
2月に撮った写真です。↓

ちょっとブルーがかった白い円筒形の実です。
葉の縁はギザギザで、その先に鋭い刺が付いています。
茎にはもっと大きく鋭い刺があります。
メギ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウスタビガの繭 その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。