ゴマダラチョウ

街路樹のハナミズキの実がだんだん赤く色づいてきました。
川沿いを散歩していたら、葉に何やら白黒模様の蝶がいるのが
目に飛び込んできました。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

寄って見たら、ゴマダラチョウでした。
食草のエノキの葉裏に蛹の白い抜け殻がぶら下がっており、
どうも羽化したばかりのようでした。
びっくりしたような表情にも見えます。
ごめんね~^^;

モノサシトンボ

まだ残暑もありますが、もうすぐ夏も終わりですね。
セミが鳴いていますが、その声も一時期に比べると、
少し勢いがなくなりました。
先月、玄関にあるスパティフィラムに水をやろうとしたら、
いきなり、小さなトンボがふわりと先に止まりました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

モノサシトンボです。

去年も玄関で姿を見ましたが、今年もまた来てくれました。
来年もまた顔を見せてね・・。

アオスジアゲハ その4

初盆も無事済んで、ちょっと一息。
アオスジアゲハの続きをお届けします^^;

帰宅して見に行くと、もう、こんなふうに・・?!
緑の蛹に変身していました~☆彡

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

上から見ると、葉の裏にこんなふうにね↓

すご~い!まるで葉脈そっくり~♪

蛹は葉を食べる必要がないので、木の外側から見えにくい葉裏に、
鳥などの外敵に見つからないように隠れているのです。

7/28
まだ、緑の蛹のまま・・。

8/3の様子↓

まだ、ずーっと緑の蛹のまま・・。
大丈夫かな?

その後毎日見ていても変化がなかったのですが、ついに8/8の朝、
8時ちょっと前に羽化していたというわけです^^;

羽化したばかりの記事はこちら→ アオスジアゲハ その2

そうそう、後日、アオスジアゲハの幼虫がまた葉に付いているのを
見つけ、初期の幼虫の写真が撮れました。
また後先になってしまってすみませんが、おまけに載せますね^^;

↑体の回りに面白い形の毛が生えています。

↑頭でっかちで緑色です。

↑体の色が明るくなり、角?のようなものが6本見えます。

追伸:きょう、アクセス数が20万回を超えたようです。
これも皆様のおかげと感謝しております。
これからも応援よろしくお願いしますm(_ _)m。