アメリカオニアザミの冠毛

昨日、わからないくらい久しぶりに(←大丈夫??)
朝の散歩に出かけました(^^;;)。。
建物も変わり、木々も切られたりして、
全然、景色が変わっていました。
雑木林がかつてあった所は、今は夏草がぼうぼうと茂り、
ヒルガオやヨウシュヤマゴボウ、オオバアメリカアサガオ、
キバナコスモスにツユクサが咲いています。
帰り際に通った道沿いで、アメリカオニアザミが爆発?
していたのに遭遇!!
いやいや、植物体が冠毛まみれになっていました(^^;;)
きょうは「アメリカオニアザミの冠毛」をお届けします。

w(゚o゚)w オオー!

・・・

・・・

・・・

・・・

すンご~い(@_@;)!!

キク科の植物です。

過去記事はこちら→アメリカオニアザミ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ツチイナゴの幼虫 その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オオバノトンボソウ その2

やっと雨がやんだようです。鳥の声が聞こえてきます。

先ほど、ここ東海地方も梅雨入り宣言が出たようです。

きょうは、15年ぶりに出逢った(^^;)「オオバノトンボソウ その2」を
お届けします。

花は小さく緑色。

やや薄暗い林内だったせいか?花の様子がボケて
はっきりと写らず残念(x_x)です。

根本近くの葉は、長楕円形で大きく、葉が茎を抱いていました。
上の方の葉は小さいです。

葉っぱだけ出てるのもありました。(真ん中以外の左右の葉)↓

花期は6~7月です。

本州~九州に分布します。
ラン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオスジアゲハ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ウチワゼニクサ

タイサンボクの白い花が咲いていました。
アベリアオリヅルランクチナシの花も咲いていました。
朝からなぜか白い花ばかりが目につきました。

きょうは、ビオトープにあった「ウチワゼニクサ」をお届けします。
別名は「タテバチドメグサ」、「ウォーターコイン」、
「ウォーターマッシュルーム」、といいます。

北アメリカ原産の帰化植物です。
1960年代に熱帯魚用の水草として輸入されたものが逸出・野生化して
いるようです。
葉は円形で光沢があり、葉柄は葉の中心に盾状(ハスの葉状)に付きます。
葉縁はごく浅く切れ込みがあります。
花期は6~8月です。
写真を撮った時は花がなかったのですが・・(^^;)
葉の付け根から1本の花茎を伸ばすそうです。
本州、四国、九州、沖縄に分布しています。
APG分類でウコギ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウンモンクチバ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。