オオブタクサ

また、だいぶご無沙汰してしまいました (^^;)。
季節がすすみ、アベリアタマスダレの花も
終わりがけとなり、センリョウマンリョウ
クロガネモチに青い実が付いています。
さて、きょうは今月初めに里山で出逢った
「オオブタクサ(大豚草)」をお届けします。
北アメリカ原産の帰化植物です。
1952年に静岡県清水港と千葉県で見つかったそうです。
桑の葉に似ているため、別名「クワモドキ」とも呼ばれます。

高さは1.5メートル程でしたが、大きいものでは
3メートル程にもなるようです。
茎は直立し、上部でよく分岐します。
葉は長い柄があって向かい合って付き掌状に3~5裂します。

花期は8~9月。
北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布します。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「リスアカネ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

スズメノテッポウ

昨日は親戚の近くの筒井町で天王祭があり、
数年ぶりに観に行きました。
昔のような人出はなく、ちょっと寂しい気も
しましたが、神皇車や湯取車のからくり人形が
懐かしく楽しかったです。

さて、きょうは8日ぶりにまたまた里山へ行きました。
センダイムシクイやホトトギスにサンコウチョウの
声をBGMにいろいろな植物等に出逢いました(*^^*)。
シライトソウや、コアジサイ
まだ花を付けていました(*^^*)。
が、初見の「スズメノテッポウ」をお届けします。

水田の回りで出逢いました。
茎の高さは20~30センチ程。
茎の先に細長い棒状の穂を出し直立します。

雄しべの葯は開花直後は白色ですが、
花粉を出してしまうと黄褐色となります。
芒は短く目立ちません。
花期は4~6月。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
イネ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クワゴマダラヒトリの幼虫」です。
虫好きの方は集まれ~!!\(*^0^*)/

ヤブニンジン

昨日から各地で大雨警報など出て、心配なお天気です。
こちらは今は雨がやみつつあり、どんよりした曇り空ですが、
ベランダにある花びらの先がピンク色で、リップに赤褐色の
目がはいっているデンドロビューム2鉢が満開です。

さて、きょうは「ヤブニンジン」をお届けします。
「藪人参」と書きます。
葉が人参に似て、藪に生えることから名付けられました。

茎や花柄に長い軟毛が多いです。
林の縁などの日陰に生えます。
高さ30~70センチ程。
葉は2回3出羽状複葉で、薄くて柔らかく、裏面は白っぽい。
小葉は卵形で、縁には粗いギザギザがあります。

白色の小さな花をまばらに付けます。
真ん中に集まっているのは雄花、周りの花は両性花です。

花期は4~5月。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
セリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
ヤブつながりで(^_^;)ゞ 可愛い「ヤブキリの幼虫」です。
こちらへも是非お立ち寄りくださ~い(*^^*)。