チドメグサの花

結構、雨、降りました。
珍しくエアコン一日休ませることができました。

きょうは「チドメグサの花」をお届けします。
「血止草」と書いて、葉をもんで出た汁を傷口に塗ると
出血が止まるとか・・。

マンションの植木鉢で出逢いました(5月末)↓

細い茎で地を這い、よく分枝して地面を覆っていました。
光沢のある葉は互い違いに付き、浅く切れ込み、
基部はあまり開かない。

葉腋から伸びた長さ1センチ程の花柄の先に、
径3ミリ程の小さい5弁花を数個~10個程咲かせます↓
写真では少しピンク色がかっていますネ。

あっ!小さなアリが出てきました。
アリと比べてください(^_-)-☆

花期は5~10月。

昨日(7/15)、撮った写真です↓
植木鉢からあふれています。
少し湿り気がる方がいいみたいです。

本州、四国、九州、沖縄に分布します。
APG分類でウコギ科の植物です。

過去記事はこちら→チドメグサ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。