ニワウルシの葉

きょうは「重陽」、菊の節句ですね。
朝方、ベランダの笠木は露に濡れていましたが、
雨は止んでいました。
階下の草むらから秋の虫の音が聞こえます。
朝晩は涼しくなりました(^o^)。

さて、きょうの記事は森の入り口にあった
「ニワウルシの葉」をお届けします。
過去記事はこちら→ニワウルシ

葉は互い違いに付いています。

奇数羽状複葉です。

小葉をよく見ると・・
基部に2~3個のギザギザがあります。↓

ニガキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コオロギの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シラヤマギク

昨日、3か月ぶりに森に出かけました\(*^0^*)/。
さすがに森に入ると薄暗く、草木も鬱蒼としており、
涼しく感じましたが、少し歩いただけでも汗だくに
なるくらい、湿気が高かったです(^^;)。
連日の不安定なお天気に道はぬかるんで、顔にはブヨが
寄ってくるし、クモの巣にひっかかりそうになりながらも、
ツクツクボウシの声や、コジュケイの声に励まされ、
1時間ほど散策できました(*^^)v。
昨日、出逢ったもの達・・
クロコノマチョウ、オオシオカラトンボ、
ミゾソバ、ダイコンソウ、ヌスビトハギ、ミズヒキ、
キンミズヒキ、オヤマボクチ、ネコハギ、センニンソウ、
クサギ、アカソ、ツユクサ、ケツユクサ、シュウブンソウ、
ツルニンジン、コバノカモメヅル、シラヤマギクなど。

きょうは、森の乾いた道端で出逢った「シラヤマギク」を
お届けします。

花の径は2センチ程で、中心部に黄色い筒状花(とうじょうか)が集まり、
周りに白い舌状花(ぜつじょうか)がまばらに付いています。

別名は同じ仲間のヨメナに対し、ムコナ(婿菜)です。
花期は8~10月です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホシミスジ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハナカンナ

8月19日に、ツクツクボウシの今季の初鳴きを聞きました。
こちらでは例年より少し早めかな?・・。
20日にはシジュウカラが6~7羽、早朝からカクレミノに
お出ましでした。
きょうは処暑、
朝晩は少し暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきました。
もうすぐ、夏休みも残りわずかになりました。
きょうは、葉だけでも形や色が美しい上に、花の形が独特な
夏の花、「ハナカンナ」をお届けします。

南アメリカの熱帯地方が原産で、園芸品種はたくさん
あります。

大きな花びら状に見えるものは、雄しべが変化した
仮雄しべだそうです。
花期は結構長くて、6~10月です。
カンナ科の植物です。

過去記事はこちら→カンナ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カブトムシ♀ その2」です。♪
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。