ハゴロモノキ

知人から頂いた椿の木に3年ぶりに花芽が付き、先日、
初めて花開きました。
どんな花が咲くのかな?と心待ちにしていましたが、
なんとマンションの椿と同じ「紅朴半」という椿でした。
6つのうち、4つが咲き、あと蕾が2つ残っています。
午前中、お彼岸のお墓参りに出かけましたが、途中の
車窓からハクモクレンやハナモモ、ユキヤナギ
見られました。

さて、きょうは植物園で出逢った「ハゴロモノキ」を
お届けします。

オーストラリア原産の常緑高木です。
別名は「グレビレア・ロブスタ」、「シルキーオーク」、
「シノブノキ」、「キヌガシワ」というそうです。

葉は互い違いに付き、羽状複葉です。
日本では4~6月頃、黄色い花を付けます。
樹肌↓

ヤマモガシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ムラサキシジミの裏翅」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

春の一日 その2

昨日、気温が高くなったので、今春初めて森へ3時間ほど
出かけました。
見渡す山の端、霞深し~♪

カラ類やウグイス等の鳥の鳴き声に出迎えられて里山の森を歩いたら、
梅やヤブツバキアセビの花、アオキの蕾、足元では
オオイヌノフグリタネツケバナショウジョウバカマの芽吹きに出逢いました。
途中、青く光る宝石のようなムラサキシジミテングチョウハエとアリにも出逢いました。
お天気も良く、歩いていると汗がじんわり出てきました。
森の木はまだ葉を茂らせていないので、何十メートルもある高木を見上げて、
樹肌の観察がしやすかったです。
光も風も 昨日と違ってた・・とても春を感じた一日でした。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「テングチョウ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

初嵐

お花屋さんにフサアカシア(ミモザ)チューリップの切り花や
ワスレナグサやラナンキュラスの苗が売られていました。
お昼過ぎには気温も上がり、車の窓を開けたくなるような
陽気になりました。
きょうは「初嵐」という白い椿をお届けします。
抱え咲きの古典種です。

私のマンションのカモノホンアミより少し小ぶりです。
花期は10月~3月。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。