ポニーライド

近所の雑木林にはヒルガオが今年はそこここに咲いています。
ツユクサコセンダングサヤブガラシの花も咲いて、季節を
彩っています。
我が家のベランダではデンドロに代わって、木立ベゴニア
咲いてきました。

きょうは「ポニーライド」をお届けします。

売っていただいた方によると・・
セントポーリアの「ポニーライド」という名前のキメラだそうです。
紫と白の2つの遺伝情報を持っているので、葉挿しだとどちらか
ひとつ、白だけ、紫だけの単色の花しか出ないそうです。
紫と白の縞の花を咲かせるには株分けしないといけないそうです。

イワタバコ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「チュウガタコガネグモ」です。
わりとインパクトのある画像が撮れました~(^ε^)-♪
ご用とお急ぎでない虫好きな方、是非!
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

パキラの花

小雨の中に、もうネムノキの花が咲いていました。
イジュの花も満開です。

きょうは・・随分前のことですが(^^;)、我が家で「パキラの花」が
咲いたので、それを忘備録として紹介しておきます。

パキラの木が我が家に来て13年目の6月のある朝、絨毯の上に
見慣れないものが落ちていたのを発見!
何だろう?と辺りを見回したけれど、わかりませんでした。
花なのかどうかもわかりませんでしたが(当然、蕾も確認しておらず)
ひょっとしたら、パキラの木のそばに落ちていたので、図鑑を調べたら、
何と!パキラの花でした!!
本当にビックリ!!!
一夜のうちに咲き、命尽きて落ちたようです。
月下美人と同じように一晩だけの花・・・神秘的ですネ。
無数の細長い白い雄しべが上を向いて半円状に広がり、花びらは下向きに
カールしていました。
花は結構大きく手のひらサイズです。
珍しい花が初めて見られて感動しました!!

パキラグラブラ(雄しべが白色)でした。
花は、種から育てた実生株に咲くらしく、幹の根元が膨らんでいれば実生株です。
確かに我が家のパキラの木は当てはまります。
原産地は中南米です。
花期は6~7月です。

アオイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウラナミアカシジミ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

三尺バナナ

あちらこちらでアジサイが次々と咲いて、季節を
彩っています。
クチナシも芳香を放って咲いています。
こちらでは昨日、梅雨入り宣言がありました。
雨のせいか朝晩は涼しいくらいですが、さすがに
日中は湿度が高く蒸し暑く感じます(^^;)。

さて、きょうは植物園で出逢った「三尺バナナ」を
お届けします。
温室の前を通りかかったら、ドアが開け放たれた隙間から
黄色が目に飛び込んできたので、中に入ると・・

これは・・
三尺の高さに実がなるので、「三尺バナナ」という
そうです。
1尺は約30センチなので3尺は90センチ程ですネ(^^)。
草丈が低いうちから果実を付ける矮性品種です。

9日後の姿↓

アップで・・↓

バショウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アカシジミ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。