菜種梅雨の季節

菜種梅雨に入って草木の開花に目を見張る勢いがあります。
マンション内ではソメイヨシノが見ごろを迎え、各種の椿も
次々と開花、ハナニラも咲いています。
ケヤキも盛んに芽吹いています。
近所のアベマキも負けじと芽吹いています。
我が家のベランダでは、センダンが芽吹き、チューリップは満開、
ナツメグゼラニウムの花も咲きました。
初鳴きから10日ほど経っていますが、何度もウグイスの声が
聞かれました。
また、雨の中でも、笠木をたたく雨の音とコラボする
ウグイスの声が聞かれ、目を凝らすと、カイヅカイブキの
生垣を谷渡りするウグイスの姿も見受けられました。

ケヤキの様子↓

雨の中のアベマキの雄花序↓

雨の中の「明石潟」↓

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ギンヨウアカシア

戸外では桜も咲き始め、モクレンやボケの花が咲いています。
きょうは春分の日。
そして、WBC準決勝、日本VSメキシコ戦、TVから目がはなせません(^^;)。
ならば、TVとブログの二刀流でいきます!(笑)
先日、友人からギンヨウアカシア(ミモザ)を頂きました。
なんでも、5年前に植えたミモザに、
去年から黄色の花が付くようになったとのこと・・。
きょうのお届けは「ギンヨウアカシア」で~す。
葉の色が銀色を帯びていることから名付けられました。


多数の長く伸びた雄しべが付いた
黄色の可愛いふわふわボンボン♪↓

葉の様子①↓
葉は螺旋状に互い違いに付きます。

葉の様子②↓
偶数羽状複葉
葉には長さ1~3センチの羽片が2~4対(最大6対)あり、
各羽片に小羽片が12~20(8~24)対付きます。

蕾の様子①↓

蕾→花が咲く様子
花は長さ1~1.5ミリのとても小さな鐘形で先が5裂しており、
雄しべは多数、雌しべは1個だそうです。

おまけ・・・「春のファンタジー」で遊んじゃいました~♪

マメ科の植物です。

 

☆関連過去記事はこちら→フサアカシア

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

さくら開花 2023

こちら名古屋の桜(ソメイヨシノ)の開花、3月17日でした。
今年は昨年より5日早い開花で、統計開始以来、
2021年、1990年、1989年と並んで、最も早い記録だそうです。

マンションの桜(ソメイヨシノ)も18日に開花しました。↓

きょう20日はだいぶ開花しました。↓

朝、7時過ぎにウグイスの声を聞きました(*^^*)。
そして、朝9時半頃、ギィーッという声の先を見たら、
コゲラがなんと3羽もお出まし~(^ε^)-♪

街では街路樹のハクモクレンが満開に近く咲いていました。

ブログ内サクラ関連過去記事はこちら↓

さくらのつぼみもふくらんで・・
サクラの葉
桜にお客様
サクラ さくら
さくらいろ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。