植物園で・・ 「ノコンギク」に似た「コンギク」に出逢った~♪
ノコンギク(野紺菊)より濃い紫色をしているコンギク(紺菊)。
少し薄めの色合いのもあった。
コンギクは園芸種らしい(^_-)-☆。
植物園で・・ 「ノコンギク」に似た「コンギク」に出逢った~♪
ノコンギク(野紺菊)より濃い紫色をしているコンギク(紺菊)。
少し薄めの色合いのもあった。
コンギクは園芸種らしい(^_-)-☆。
先週の土曜日、5年ぶりに高校の同期会が開かれ、
出席しました。
校歌斉唱の時はマスクをしたまま歌いましたが、
記念写真では、皆が一瞬マスクを外して誰かわかる
ようにして撮影しました。
懐かしい面々が揃って楽しい時間が過ぎました(*^^)v 。
そして、昨日は”立冬”でしたね。
秋から冬へ季節が進んでいきます。
デュランタの紫の花がいっぱい咲き、某家の軒先には
干し柿が吊るされていました。
ホトトギスの花や、センダンの緑の実、ハナミズキも
すっかり紅葉し、赤い実が見え隠れしていました。
シジミ蝶もせわしなく飛び回っていました。
きょうは「シロヨメナ(白嫁菜)」をお届けします。
草姿がヨメナ(嫁菜)に似て花色が白のため、
名付けられました。
・・・
葉の様子↓
キク科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「ヒヨドリ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
近所の空き地の様子・・
ちょっと前までマルバルコウソウやツユクサが群生していたけれど
今はコセンダングサ一色になりました。
マンションのケヤキや桜の葉も色づいてきました。
だいぶ朝晩寒くなってきたので、昨日はベランダの植物を
一部入室させました(*^^)v。
きょうは、今月中旬に里山で撮った写真より
「カラスザンショウの実」をお届けします。
5ミリ程の紅紫色の実から黒い種がはじけ出ています。
もうだいぶはじけて空っぽの実も付いていました。
遠目では丸く見える径3~4ミリの黒い種は、
多少凸凹があり、ややいびつな形で、光沢もあります。
メジロ等の小鳥やキジバト、アオゲラなど鳥に
大人気の「カラスザンショウの実」です~(^^♪。
もちろん、カラスにも。。。(^m^)ムフ
あわせて読みたい過去記事はこちら→カラスザンショウ、
カラスザンショウ その2
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「キタキチョウ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。