牧野記念庭園まとめ

18日夕方に、30年近く飼っていた熱帯魚のプレコが急に永眠し、
ちょっとお休みをいただきました(^^;)。
想い出が多すぎてまだ整理がつきませんが(^^ゞ)・・
ボチボチやっていきますので、またよろしくお願いします。

5月初めの牧野記念庭園では、今までfabに載せた植物の他、
セッコク、タツナミソウ、ヒトリシズカ、ホオノキ、マユミ(花)。
ナギイカダ(実)、ホウチャクソウ(実)、ヤマシャクヤク(雌しべ)。
クマガイソウ、ムベ、イヌマキ、カキノキ、キンモクセイ、
コナラ、シラカシ、テンダイウヤク、ヤマトグサ(葉)などに
出会うことができました。

セッコク↓

タツナミソウ↓

ヒトリシズカ↓

ホオノキ↓

マユミ(花)↓

ナギイカダ(実)↓

ホウチャクソウ(実)↓

ヤマシャクヤク(雌しべ)↓

クマガイソウ↓

ムベ↓

イヌマキ↓

カキノキ↓

キンモクセイ↓

コナラ↓

テンダイウヤク↓

ヤマトグサ(葉)↓

 

この続きは次回とさせていただきますm(_ _)m。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

トサミズキの実

こちらは午後から35度まで気温が上がってきました。
今からこんなでは先が思いやられます(^^;)。
ハマユウが近所の高校でも咲いていました。

きょうは牧野記念庭園にあった「トサミズキの実」を
お届けします。

葉は丸いハート形で、縁にギザギザがあります。
葉は互い違いに付いています。

花後で蒴果(さくか)ができはじめています。
蒴果は乾燥果実で、果肉がなく裂開して種を
散布します。

長い花柱が2本ついています。
ガク片が5枚ついています。

花期は3~4月。

マンサク科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「あなたはだあれ?」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

マコモ

きょうはこちらは32度まで気温が上昇、
蒸し暑かったです(^^;)。

牧野記念庭園にあった「マコモ」をお届けします。
「真菰」と書きます。

沼や川などに群生する水生植物です。
茎や葉が緑色で、長く伸びます。

野生のものは茎が肥大化していないため
食べられないようです。

イネ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ガガンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。