ウツボカズラ

ずーっと寒い日が続いていますが、もう、明日は節分(*^^)。
運動不足なので、風が冷たく吹いていましたが、完全装備?で出かけました。
5月に白い5弁花が咲くコトネアスターが、
赤い実をたわわに付けていました。
道端のホトケノザも葉の色が紫っぽくなっていましたが、元気に花を付けていました。
そして、きれいな紫色のカンザキアヤメさんにも逢えました~(^ε^)-♪。

きょうはいくつかの「ウツボカズラ」をお届けします。
どれも植物園の温室の中で撮ったものです。

・・・

・・・

ウツボカズラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

部屋の中のカガリビ

今季一番の寒波が来るとか・・
こちらは今、風雪注意報が出ています。
雨も少し降ったり、時々お日様も少し顔を出したり
しますが、すぐ隠れたり、風もある不安定なお天気です。
寒~い!大寒中だから当たり前か・・(^^;)。
今夜は雪が降るかも?
降ったら、ひと月ぶりの積雪になる模様。

さて、そんなこんなで寒いので・・
きょうは「部屋の中のカガリビ」をお届けします。
あったかそうな名前でしょ(*^o^*)。
「カガリビ(篝火)」は木立ベゴニアの一種です。

上の鉢は雄期、下の鉢は雌期です。

部屋の中のカーテン越しなので、ピンク色っぽいですが、
本来の花色は「篝火」の名のようにもっと赤いです。

木立ベゴニアは毎年11月~4月中旬まで、
部屋の中に入れて育てます。

*過去記事はこちら→「カガリビ」

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

キダチアロエ

きょうはお年玉付き年賀状の抽選発表日。
切手が2枚当たりました。
まあ、妥当かな?(*^^)v

実家にもあった「キダチアロエ」をお届けします。
「キダチアロエ」は、日本でも古来から民間薬として
馴染みのある種類で、私が幼いころから実家にもありました。
「医者いらず」という別名があり、軽いやけどなどした時に
肉厚の葉を貼ったりして使います。
冬に赤い花を咲かせます。
花期は12~2月です。
写真は街で見かけた「キダチアロエの花」です。↓

南アフリカ原産です。
ワスレグサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。