ソヨゴメタマフシ

北風が吹く寒い中でも紅白の梅が咲き、冬とは違う
光に春を感じます。
ヒイラギナンテンやミモザにも黄色の蕾が付いてきました。
ちなみに「ミモザ」の本名は「フサアカシア」です。
過去記事はこちら→フサアカシア

きょうは・・
先日、里山の尾根で出逢ったこれ~↓

木は「ソヨゴ」なんだけど・・
どうも「ソヨゴの実」ではなさそうだ。
虫こぶかもしれない・・。
とりあえず(≧[◎]oパチリ!

帰宅して調べたら、正体は「ソヨゴメタマフシ」。
ソヨゴの虫こぶだったよ(v^ー゜)。
ソヨゴタマバエが寄生することによってできる虫こぶ。
「ソヨゴタマバエ」の幼虫が数匹、中に入っているらしい。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ツチグリ その2

きょうは風もほとんどなく、気温も17度まで上がり、
お昼間は春のようでした。
4か月ぶりに海上の森に出かけました。
植物観察や野鳥観察の会の団体がいくつも来ており、
駐車場もほぼ満車で、こんなことは初めてでした (^^;)。
尾根歩きをして1万歩ほど、歩きました。
尾根筋は乾燥したやせ地なので、アカマツやコシダをはじめ、
ネズやソヨゴ、ミツバツツジが目立ちます。
あと、ツチグリをたくさん見かけました。
きょうは「ツチグリ その2」をお届けします。

細い枯れ枝で丸い所を軽く叩くと、真ん中の穴から茶色っぽい
ほこりのような粉がぶわ~っと飛び出てきました。
写真左下が茶色にくぐもっています。
証拠写真です(笑)↓。

過去記事はこちら→ツチグリ

その他、
オオカメノキの冬芽やクロモジの冬芽や、新しい枝や冬芽が赤いネジキなど
見ることができました。
おまけ)里の道端でたくさん咲いていた「オオイヌノフグリ」↓。

白や赤のアセビの花も蕾を付け始めていました。
アオキの実が少し赤く色付いていました。
きょうは蝶とか虫には逢えず残念でしたが、突然、サービス精神旺盛な
ソウシチョウが1羽、市道まで何度もお出ましになりました。
写真は撮れませんでしたが、しばし、皆の注目の的でした。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ウツボカズラ

ずーっと寒い日が続いていますが、もう、明日は節分(*^^)。
運動不足なので、風が冷たく吹いていましたが、完全装備?で出かけました。
5月に白い5弁花が咲くコトネアスターが、
赤い実をたわわに付けていました。
道端のホトケノザも葉の色が紫っぽくなっていましたが、元気に花を付けていました。
そして、きれいな紫色のカンザキアヤメさんにも逢えました~(^ε^)-♪。

きょうはいくつかの「ウツボカズラ」をお届けします。
どれも植物園の温室の中で撮ったものです。

・・・

・・・

ウツボカズラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。