アンズの花 その2

北側の花壇に植えたチューリップが満開となりました\(*^0^*)/。
まさに歌のとおり、♪赤、白、黄色~(^ε^)-♪
咲いた順は白、赤、黄色でしたが・・(^┰^)ゞ
マンションの桜はハラハラ散って、椿もボタボタ落ちています。
ベランダではレモンに赤い蕾がいっぱい付いています。
車窓からは分離帯にカロライナジャスミンの黄色の花が咲いているのが
見えました。

きょうは「アンズの花 その2」をお届けします。

*併せて読みたい過去記事はこちら→アンズの花

アンズジャムも好きですが、長野の利休堂の「あんず姫」も
大好きです(o^^o)。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ボケ

「春眠暁を覚えず 処処に啼鳥を聞く・・」
今朝もウグイスの声がして目覚めました。
起きたのですが、体がだるく寝ぼけ眼の私・・(^^;)ゞ
きょうは「ボケ」をお届けします。
樹高は2~3メートル程です。
花期は3月中旬~5月上旬です。
花はウメに似て、葉より先に花が咲き、
枝には棘があります。↓

「ボケ」は「木瓜」と書き、「瓜のような実がなる木」と
いうことで名付けられました。
中国原産で、日本に渡来したのは平安時代です。

花の後にできる実の断面がウリに似ており、
カリンと同じように9~11月になると実が黄色く熟し、
果肉には黒紫色の種が埋もれています。

花色は赤の他、白、ピンク、紅白混合、ピンクと白の混合があり、
一重咲き、八重咲き、半八重咲きがあります。

バラ科の植物です。

関連過去記事はこちら→クサボケ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

菜種梅雨の季節

菜種梅雨に入って草木の開花に目を見張る勢いがあります。
マンション内ではソメイヨシノが見ごろを迎え、各種の椿も
次々と開花、ハナニラも咲いています。
ケヤキも盛んに芽吹いています。
近所のアベマキも負けじと芽吹いています。
我が家のベランダでは、センダンが芽吹き、チューリップは満開、
ナツメグゼラニウムの花も咲きました。
初鳴きから10日ほど経っていますが、何度もウグイスの声が
聞かれました。
また、雨の中でも、笠木をたたく雨の音とコラボする
ウグイスの声が聞かれ、目を凝らすと、カイヅカイブキの
生垣を谷渡りするウグイスの姿も見受けられました。

ケヤキの様子↓

雨の中のアベマキの雄花序↓

雨の中の「明石潟」↓

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。