イヌツゲの実

朝は寒いけれど昼間は小春日和の一日でした。
きょうは紅葉した木々の中で出逢った
「イヌツゲの実」をお届けします。
高さ2~6メートル程の常緑小高木です。

黒く熟した照りのある実は径6~7ミリ程の球形。

山地の岩場、草地、林縁に自生しますが、
庭木、垣根、盆栽などに多用されます。

樹皮には皮目があります。
本州、四国、九州に分布します。
モチノキ科の植物です。

☆過去記事はこちら→イヌツゲ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒカゲチョウ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

カマツカの紅葉

先日、久しぶりに里山を訪れました。
木々は黄色や赤色に葉の色を変えていました。
きょうは「カマツカの紅葉」をお届けします。

見事に紅葉していました。

・・・

☆過去記事はこちら→カマツカの実カマツカの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コバネイナゴ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハナタデ

秋空に花梨の実がたわわになっています。
青と黄色のコントラストが効いていますね。

きょうは日蔭でやや湿った所にあった「ハナタデ」を
お届けします。

イヌタデよく似ていますが、それに比べ、
穂がややまばらで色も淡い(淡紅色)。
葉は互い違いに付き、長さ3~9センチの広披針形です。
葉身中央部に1対の黒っぽい斑があります。

花期 8月~10月。
日本全土に分布します。
タデ科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ペンタスにホシホウジャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。