ウスバヒメサザンカ

お昼間は冬晴れで、遠くの山並みが見え、街路樹の
イチョウの黄色が青空によく映えていました。
街ではクリスマス商戦真っ只中でした。

さて、去年の4月に撮った”わからん花”の名前が
わかったので、きょうはそれをお届けしたいと
思います。
季節違いですが、お許しあれ~(^^;)。

その名は「ウスバヒメサザンカ」です。

台湾原産の常緑樹です。
高さは1~3メートル程になるようです。

葉は長さ5センチ程で互い違いに付きます。
葉の縁には細かいギザギザがあり、先は尖っています。

枝垂れて、俯いて半開きに咲く花の大きさは
2センチ程です。
花期は3~4月。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

エゴノキタケ

雨あがり、いつもより暖かい気がします。
きょうは「エゴノキタケ」をお届けします。
今年の10月に森へ行った時、出逢いました。

初めて見たものだったので・・
「何?これ??」Σ(゚ロ゚;)(@_@;)!!

裏は・・

きのこか何だか正体がわからず、
きのこ山さんにお尋ねして、判明しました。
エゴノキに着生する「エゴノキタケ」でした(*^^)v

きのこ山さん、有難う(^人^)ございました。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

フローラ・ヤポニカ

あっという間に12月になりました。
柿の木にメジロがいっぱい!
可愛い声でさえずりながら、食欲全開のようです(*^o^*)。

本棚の奥からこんな本が出てきました。

31年前の初版本。
日本植物誌 シーボルトの「フローラ・ヤポニカ」

今の季節の花、「ビワの花」も載っていました。

何かと忙しい12月に・・「忙中閑あり」
植物画の好きな方におすすめです。

過去記事はこちら→fab: ビワの花 (jpflora.sakura.ne.jp)

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。