ムラサキナツフジ

きょうは一日雨模様・・。
おととい、散歩していたら、紫の花が目に飛び込んできました。
その「ムラサキナツフジ」をお届けします。

蔓性の木です。
台湾や中国南部、ベトナム原産の栽培種です。
葉は奇数羽状複葉です。
小葉は向かい合って付きます。
濃い紫色の蝶形花です。

旗弁に黄色い斑紋があり、紫と黄色のコントラストが強く
印象的です。

花期は4~9月。
もう、実が付いていました。↓

果期は6~11月。

マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キジバト 5」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

トウガン その2

今年はまだ1回しか作ってない「トウガン汁」。
先日、ある畑で「トウガン」に出逢った~♪
でも、トウガンの花だけ・・、
残念ながら実には出逢えずじまい~(^^;)。

過去記事はこちら→トウガントウガンの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ツチイナゴの幼虫 その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

サフランモドキ

夏休みが終わり、あちこちの学校で体育祭や文化祭の
準備が始まっているようです。
道端でガガイモの花を見かけました。
ハナミズキに緑の実が付いていました。

きょうは公園で出逢った「サフランモドキ」をお届けします。
ジャマイカ、メキシコ、グアテマラ、キューバ原産です。

ユリのような感じで、大きく開いた鮮やかな
ピンク色の6枚(8枚もあり)の花びらがあります。
「雄しべ」は6本で黄色の細長い葯を持ち、
葯は花糸に対してT字型に付きます。
真っ白な「雌しべ」は1本で、柱頭は3~4裂しています。

花期は6月~9月。
ヒガンバナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「三羽ガラス」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。