モモの花 その2

きょうは「啓蟄」でしたネ(^^ゞ。
こちらも気温が上がって、まさに「啓蟄」にふさわしい日に
なりました。
我が家では旧暦の3月3日まで、お雛様を飾っていますが、
桃の花も蕾がほころんで咲き始めています。
「モモの花 その2」をお届けします。
少しだけ、桃の花の見分け方を・・(^_-)-☆

梅の花びらの先は丸いけど、桃の花びらの先は尖り気味。

桃の花には短めの緑色の花柄がある。

桃は花と葉が同時につく。

☆過去記事はこちら→モモの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

2月のベランダ

2月最後の日曜日、こちらは風があり寒いですが、
春の青空が広がっています。
あっという間に2月も過ぎ去ろうとしています。
きょうは「2月のベランダ」の様子をお届けします。

ベランダでは鉢植えのチューリップが芽吹いています。
また、デンドロビウムも新芽が出て調子が良さそうです↓。


マルバマンネングサ
も元気です↓。

フェア・エレン・ゼラニウムも咲きだしました↓。

椿のベニボクハンも1輪、開花しました。
マンションの庭にあるジンチョウゲも蕾が膨らんできています。

きょうはまだ寒いけど、来週は4月の気温になるとか・・?!
うれしいけど、花粉はやだ~~(ーー;)

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ソヨゴメタマフシ

北風が吹く寒い中でも紅白の梅が咲き、冬とは違う
光に春を感じます。
ヒイラギナンテンやミモザにも黄色の蕾が付いてきました。
ちなみに「ミモザ」の本名は「フサアカシア」です。
過去記事はこちら→フサアカシア

きょうは・・
先日、里山の尾根で出逢ったこれ~↓

木は「ソヨゴ」なんだけど・・
どうも「ソヨゴの実」ではなさそうだ。
虫こぶかもしれない・・。
とりあえず(≧[◎]oパチリ!

帰宅して調べたら、正体は「ソヨゴメタマフシ」。
ソヨゴの虫こぶだったよ(v^ー゜)。
ソヨゴタマバエが寄生することによってできる虫こぶ。
「ソヨゴタマバエ」の幼虫が数匹、中に入っているらしい。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。