牧野記念庭園

スーパーに行くと、今が旬の野菜、サヤエンドウや
スナップエンドウ等がたくさん売られています。
何を隠そう、サヤエンドウやインゲンが大好物
なので嬉しくなります(*^^)v。
また、ヒジキも大好きなので、きょうはこれまた
好きな快山窯の青白磁の器に、自家製のヒジキ煮を
盛って頂きました。
青白磁の器とヒジキの黒が相俟って、
美しい景色が垣間見えました(#^.^#)。

さて、今、高知の牧野植物園では、ヨコグラノキの
花が見頃だそうです。
セッコクやクサナギオゴケやガンゼキランも
見頃を迎えているのだとか・・。
ガンゼキランは和歌山のお友達に頂き、
育てたことがあるので感慨深いです(*^^*)。

きょうから「牧野記念庭園の植物」をお届けします。
先月、5月1日に東京の大泉学園にある
「牧野記念庭園」に行ってきました。

〇まずは牧野富太郎博士の愛妻の名(壽衛)が
付いた「スエコザサ」。
(銅像は「牧野富太郎」博士です。)↓
イネ科。

〇有名な「ヨコグラノキ(横倉の木)」↓
この個体は、その標本木を系統保存するため、
令和6年4月に寄贈を受けたものだそうです。
クロウメモドキ科。

〇朝ドラ『らんまん』の第一回タイトルにもなった
牧野博士が愛した花「バイカオウレン(梅花黄蓮)」、
でも、花は終わっていて(1月まで)(^^;)、
花後の「バイカオウレンの実」(^_-)-☆↓
キンポウゲ科。
花茎の先に5~6ミリの柄が放射状に広がり、長さ
5~9ミリ程の舟状の袋果となっている実が
輪状に付きます。
実は乾いていて、中に種があります。
葉は五角形です。

〇「ヘラノキ」↓
花柄にヘラ状の苞があるので「ヘラノキ」と
名付けられました。
黄緑色の苞の長さは4~6センチ程。
アオイ科。

〇牧野博士が発見、有名な「ムジナモ」↓
☆今年2025年3月に埼玉で野生復帰したそうです。
やったー!)
モウセンゴケ科。

きょうはこの辺で・・(^_^;)ゞ

続きは次回へ・・m(_ _)m。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「高尾山のキジバト」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

高尾山まとめ その2

雨の止み間にスーパーに出かけたら、特設会場で、
思わず身体を動かしたくなるような中南米の曲が
演奏されていました(*^^)v。

お待たせしました~(^^♪
昨日の続きです。(^^;)
頂上まで登る途中の景色です。↓

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

新緑の中、スギの大木がすっくと
立ち並んでいました。↓

途中、シャクナゲが咲いていました。↓

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

法螺貝の音が聞こえてきたのも思い出します。

これで高尾山の植物は一応終わりということに
させていただきます。

皆さまには長いことお付き合い頂き、
ありがとうございました。

次回からは「牧野記念庭園」を予定しております。
よろしければ、こちらにもお付き合い頂けると
うれしいです。

高尾山まとめ

5月も残すところ、1日となりました(^^;)。
4/29日に登った高尾山は、今まで登った山の中で一番、
人だらけでびっくりしましたΣ(゚ロ゚;)。
私にとっては最初から登りがきつく、慣れるのに結構
大変でした (´へ`;)。
いつものように植物写真を撮りながら登るのですが、
人が多くてなかなか・・でした~(x_x)。

4月末の高尾山では、今までfabに載せた植物の他、
ヤブニンジンの花、ウリノキの蕾、ミズヒキの葉、
ミヤマキケマンの花、クレソンの花、キランソウの花、
ハナイカダの花、マンリョウの実、エンコウカエデ、
フタリシズカの花、ナガバノスミレサイシンの葉、
ドウダンツツジの花、ヤブレガサの葉、カンアオイ類、
オオモミジ、フキノトウの花、サルトリイバラの花
などに出逢うことができました。

ヤブニンジン↓

ウリノキの蕾↓

ミズヒキの葉↓

ミヤマキケマン↓

クレソンの花↓

キランソウ↓

ハナイカダの花↓

エンコウカエデ↓

フタリシズカ↓

ナガバノスミレサイシンの葉↓

ドウダンツツジ↓

ヤブレガサの葉↓

カンアオイ類↓

オオモミジ↓

 

勝手ながら、続きは明日にします(^_^;;)。