チドメグサの花

結構、雨、降りました。
珍しくエアコン一日休ませることができました。

きょうは「チドメグサの花」をお届けします。
「血止草」と書いて、葉をもんで出た汁を傷口に塗ると
出血が止まるとか・・。

マンションの植木鉢で出逢いました(5月末)↓

細い茎で地を這い、よく分枝して地面を覆っていました。
光沢のある葉は互い違いに付き、浅く切れ込み、
基部はあまり開かない。

葉腋から伸びた長さ1センチ程の花柄の先に、
径3ミリ程の小さい5弁花を数個~10個程咲かせます↓
写真では少しピンク色がかっていますネ。

あっ!小さなアリが出てきました。
アリと比べてください(^_-)-☆

花期は5~10月。

昨日(7/15)、撮った写真です↓
植木鉢からあふれています。
少し湿り気がる方がいいみたいです。

本州、四国、九州、沖縄に分布します。
APG分類でウコギ科の植物です。

過去記事はこちら→チドメグサ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ツタンカーメン豆

きょうも朝早くから気温が上がってま~す (^^;)。
網戸にアブラゼミがしがみついていました(^_-)。
お昼は家で、冷たいそうめんに熱々の夏野菜の天ぷらをあげて頂きました。

きょうは思いがけず手に入った「ツタンカーメン豆」をお届けします。

ツタンカーメンの墓の供物の中にこの紫エンドウ豆があったとか、
なかったとか・・?!
その豆を発芽させて育てたのがツタンカーメン豆の名前の由来らしい?
ともあれ、ツタンカーメンの黄金のマスクで有名なエジプトに
想いを馳せて・・

つる性植物で赤紫色の花を咲かせ、莢も紫色です。

ムラサキエンドウの種は黄緑色↓

茹で汁(紫色)と茹でたツタンカーメンのエンドウ↓

炊き込んだご飯↓

赤飯のような色になりました。

やっぱりネ(*^^)v

(数十年前に「ツタンカーメンの赤エンドウ」と言って、
父の友達が送ってきたことがありました。
その時も父にもらって豆ご飯を炊いたことがあったので、
今回も実験?!しました。)

なつかしい~、
そして美味しかった~(^^♪

マメ科の植物です。

栽培してくださった人へ・・
ご馳走様!有難うございました\(^o^)/

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「モノサシトンボ♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ギンヨウアカシアの実

カサブランカ、7日の夜から少し開きかけ、8日の
朝には全開してくれました。
そして、今朝またひとつ開花しました~(*^^)v。

昨日は猛暑の中、庭師さんたちが剪定してくれたので、
庭がすっきりしました。

きょうは「ギンヨウアカシアの実」をお届けします。
公園を歩いていたら、大きめのサヤエンドウのような
平たい豆果をぶら下げている木を見つけました。
(6月に撮った写真です。)

どうやら、「ギンヨウアカシアの実」のようです。

熟すと褐色となり、鞘が弾けて種が見えてるのも・・。

中には褐色の丸い種子がいくつか入っています。

花期は2~4月。
マメ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キオビツチバチ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。