シナサワグルミ

青空が見えたり、急に黒雲が湧いて雨が降ったり・・
昼間はまだ残暑が厳しいですが、夜はコオロギなど
秋の虫の音が聞こえます。
さて、久しぶりに川の方へ散歩に出かけたら、土手の草が
刈られていました(^^;)。

きょうは、川べりを散歩していた時に出逢った
「シナサワグルミ」をお届けします。
中国原産で明治の初期に渡来した帰化植物です。
落葉高木です。
川の中から生えていました。

葉の様子↓
偶数羽状複葉です。

葉の縁に細かいギザギザがあります。
そして、葉軸には狭い翼があります。↓

雌雄同株です。
実が垂れ下がって付いていました。↓
果期は5~9月。

いわゆるクルミの実にはなりません。
まるで カエデ科の翼果のようです。

果穂の長さは15~25センチ程。

樹肌↓
樹皮は灰褐色です。

クルミ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハグロトンボの♂」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ムラサキナツフジ

きょうは一日雨模様・・。
おととい、散歩していたら、紫の花が目に飛び込んできました。
その「ムラサキナツフジ」をお届けします。

蔓性の木です。
台湾や中国南部、ベトナム原産の栽培種です。
葉は奇数羽状複葉です。
小葉は向かい合って付きます。
濃い紫色の蝶形花です。

旗弁に黄色い斑紋があり、紫と黄色のコントラストが強く
印象的です。

花期は4~9月。
もう、実が付いていました。↓

果期は6~11月。

マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キジバト 5」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

トウガン その2

今年はまだ1回しか作ってない「トウガン汁」。
先日、ある畑で「トウガン」に出逢った~♪
でも、トウガンの花だけ・・、
残念ながら実には出逢えずじまい~(^^;)。

過去記事はこちら→トウガントウガンの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ツチイナゴの幼虫 その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。