オオバノトンボソウ その2

やっと雨がやんだようです。鳥の声が聞こえてきます。

先ほど、ここ東海地方も梅雨入り宣言が出たようです。

きょうは、15年ぶりに出逢った(^^;)「オオバノトンボソウ その2」を
お届けします。

花は小さく緑色。

やや薄暗い林内だったせいか?花の様子がボケて
はっきりと写らず残念(x_x)です。

根本近くの葉は、長楕円形で大きく、葉が茎を抱いていました。
上の方の葉は小さいです。

葉っぱだけ出てるのもありました。(真ん中以外の左右の葉)↓

花期は6~7月です。

本州~九州に分布します。
ラン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオスジアゲハ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ニガイチゴの実

ホタルガやキンモンガが飛び交う湿地に行ってから、
はや4日も経ちました。
朝から綺麗な青空が広がっています。
カエデの葉でアオスジアゲハが珍しくじーっと
止まっていたので・・あわてて(≧[◎]oパチリ!
セーフ!!(*^-゜)b

きょうは「ニガイチゴの実」をお届けします。
湿地がある森の入り口で出逢いました~(^^♪

木苺の一種です。

可愛い赤い実が付いていました。
モミジイチゴほど、すごく甘くはないですが、それなりに甘味も酸味もあり、
食べられます(*^^)v←実証済○

併せて読みたい過去記事はこちら→ニガイチゴの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニセオレクギエダシャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

エンシュウムヨウラン その2

梅雨入り間近なせいか、きょうは雨がかなり降っています(^^;;)。

さきおととい、出かけた湿地で、帰りギリギリ間際に出逢った~♪
「エンシュウムヨウラン その2」をお届けします。
「エンシュウムヨウラン」とは、なんと15年ぶりの出逢いです。
今回は一輪しか見つけられませんでしたが、詳しくは過去記事に
記していますので、是非、過去記事もご覧下さい。
過去記事はこちら→エンシュウムヨウラン

・・・

・・・

薄暗い所だったので、ピンボケ気味ですがお許しあれ~m(_ _)m。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コチャバネセセリの幼虫の揺り籠」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。