トベラの実

赤い種が海岸の砂地にこぼれていました。
上を見上げると3~4メートル程のトベラの木が生えていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

別名はトビラノキ、あるいはトビラともいうそうです。
とびら(扉)がなまってトベラになったとか。

節分の時に、この枝を扉にはさんで鬼を追い払ったことが由来のようです。

トベラの実ははじけて熟すと3つに裂け、納豆のように糸をひいて
粘つく赤い種が顔を出していました。
だいぶ時間が経って、ひからびてきていたのもありましたが・・。
先回登場したメジロたちも、このトベラの実をついばんでいたようです^^。

本州~沖縄の海岸やその近くに分布しています。

トベラ科の植物です。

仲良しメジロ

朝、きのうの豆まきの後掃除をしてから、洗濯物を干していたら、
雪がチラチラと・・。
あわてて部屋に取り入れたら、少ししてお日さまも顔を出したり、
隠れたり・・はっきりしないお天気です。
部屋では房総半島からの贈り物のストックの蕾が次々開花し、
いい香りを放っています。

さて、きょうは、立春ですね♪
ちょっと前に撮ることができた、メジロのホットな?!写真を
お届けしましょう~(*^^)v

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

カップルのような?

羽づくろい?

毛づくろい?

仲良きことは美しきかな・・(#^.^#)

オオオナモミの実

きのうの記事に書き忘れましたが~^^;おとといの深夜、
TVでJeff Beckの演奏を見ました。
年を経ても、今だギター一筋に精進! 素晴らしい(*^-゜)vィェィ♪
かなり昔にJeff Beckの「Blow By Blow」を買い、その中の
「Cause We’ve Ended As Lovers 」にイカレてました^^;
今でも好きでギターのむせび泣くよな音にシビレます!(#^.^#)
また、「Diamond Dust」も好きです♪
とても美しい曲です。今の季節にぴったりかも・・。

さて、前置きには全然関係なく^^;・・
きょうは、同じく海岸に生えていた「オオオナモミ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

北米原産の帰化植物で、湖岸や放棄畑、
河原やため池に群生しています。
アップで↓

1929年に岡山で初報告された後、全国に広がり、
実が水に運ばれたりして、分布を広げているそうです。
もっとアップで↓

これを見た時オナモミかオオオナモミか迷いましたが、
調べてみると、現在ではオナモミはオオオナモミに駆逐され、
ほとんど見られなくなってしまったそうです。

キク科の植物です。