オオヒキヨモギ

朝晩、急に涼しくなりましたが、マンションのケヤキ等からは
クマゼミやアブラゼミの声が聞こえています。
先日、東京へ行った時はミンミンゼミが鳴いていました。
里山ではヒグラシが鳴いていました。

さて、きょうは里山にあった「オオヒキヨモギ」をお届けします。
「大引蓬」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

低地のやや乾いた草地や山道の崖に生えます。

茎はしなだれていました。

葉の縁にはギザギザがあり、ヨモギの葉に似ています。

花には毛が密に生えています。

5裂したガクにも、やはり毛が密に生えています。

関東地方以西と四国に分布するそうです。

ゴマノハグサ科の植物です。

コニシキソウ

おととい、久しぶりに、こちらでは有名な老舗和菓子屋で
一服しました。
立礼式の茶席も併設されており、街中とは思えないほど、静かで
しっとりとした味わいのある所でした。
網代編みの天井から床の間に目を移すと、竹籠の花生には黄色の
オミナエシと濃いピンクのシュウメイギクが生けられていました。
さっそくお抹茶セットを頼みました。
「瀧津瀬」という葛饅頭や、桔梗を模った干菓子などが付いて
とても美味しかったです。
淡いピンクのシモツケが咲いている庭には、モンシロチョウが
来ていました。

さて、きょうは「コニシキソウ」をお届けします。
「小錦草」と書きます。

かんかん照りのアスファルトの割れ目に生えていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

道端や畑、荒れ地に這って広がります。

葉は長さ5~15ミリ程。

葉の真ん中あたりに赤紫色の斑紋があるのが特徴です。

また、茎には白い毛が多いのも特徴だそうです。

ただ、ただ暑くて、花のアップを撮りそこねましたが、もう実も
できており、実の表面にも毛が生えていました。
実と花の写真がはっきり写せず、残念です。(>_<)

北アメリカ原産の帰化植物です。

トウダイグサ科の植物です。

ミズタマソウ

おととい、やはり月下美人が一輪咲きましたよ^^。
そして、おとといの午後4時頃に今年初めて「ツクツクボウシ」
の鳴き声を聞きました。
きのうは空き地で赤トンボ?の群れを見ました。
また、歩道に銀杏の実が落ちており、樹上に銀杏の実が
いっぱい付いていました。
午後4時の日差しにも秋の気配が忍び寄っていました。

さて、きょうは「ミズタマソウ」をお届けします。
「水玉草」と書きます。

実が球形で白毛が密生しており、これが水玉のように見える
ので名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

北海道~九州の山野の木陰に生えます。

高さは20~50センチ程です。

葉は向き合って付いています。

花や葉の付け根は赤味を帯びています。

ガクは2枚、ガクと直角に、真ん中で2裂した花びらも2枚、花びらと
直角に雄しべも2本、雌しべは1本です。

よく見ると、子房に鈎状に曲がった毛がたくさん生えています。

これに水滴が付くと、本当に水玉のようにきらきらっとして綺麗でしょうね~♪

アカバナ科の植物です。