イトトンボの羽化

きのう、池で偶然、羽化したばかりで休息していたらしい?
イトトンボを見つけました。

カメラを向けたら、こっちを見ました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

水平になっているのもいました・・。

しばらくすると、精一杯に翅をはばたかせ、どこかへ飛んでいきました。

小さな生き物も一生懸命生きていますね・・。
鳥などの餌食にならないよう、うまく生きていくんだよ~♪

コバノカモメヅル

日中、まだ蒸し暑いですが、吹く風もどこか秋めいてきました。

きょうは「コバノカモメヅル」をお届けします。
「小葉の鴎蔓」と書きます。
カモメヅルより葉が狭いことからこの名が付いたそうです。
が、カモメヅルはまだ見たことがありません^^;

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

つる性で、葉は向かい合って付き、直径7~9ミリ程の
暗紫色をした星型の花を付けています。
花びらは5つに細く深く裂け、先端はややスクリュー状に
捩れています。

白っぽい中央部のまわりには、花びらと同じ色の小さな
副花冠があります。
「副花冠」とは、花びらと雄しべの間にある花びらに似たもの
をいいます。

本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地
に分布します。

ガガイモ科の植物です。

ツマグロヒョウモン その3

きょうはブルースターに蜜を吸いに来ていた「ツマグロヒョウモン」
をお届けします。

♀のようでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

青い花、ブルースターはガガイモ科の植物です。
もう、ガガイモ科の特徴ある細長い実(右端)を付けていました。

「ツマグロヒョウモン」に関する過去記事は
こちら↓

ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン その2