ムユウジュ

朝からお日様隠れてしまって寒~い!
きょうは植物園の暖かな温室で出逢った
「ムユウジュ」をお届けします。

何かないかな?と欲深く(^^;)温室の天井を見上げたら、
あっ、何かオレンジ色の花か何か見えた~♪
(写真、中央より下、やや左寄り↓)

アップすると・・↓

やっぱり・・花だ!

花のアップ↓

花びらは退化し、ガクに色が付いています。
雌しべや雄しべが長~い!

綺麗\(^o^)/!!

葉は複数の小葉が羽状に付いて1枚の葉になる
「羽状複葉」で小葉も20~30センチと大きい!

インド原産で東南アジア各地で栽培される常緑高木です。
「無憂樹」と書き、「憂い」の「無い」木、という
意味だそうです。
「アソカノキ」、「アショカノキ」ともいうようです。
仏教の三大聖樹の一つとされているとか・・。

APG分類ではマメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

2024年ご挨拶

冬の陽光の中、風も結構あり、猿投山がくっきり見えます。
2024年が始まり、昨日は七草、きょうは成人の日ですね。
今年は新年早々、能登半島地震が起こり、被害に遭われた方には
心からお見舞い申し上げます。
コロナも5類になり、マスク姿も少しは減ってきました。
明るい希望が持てる年にしたいものです。

皆様の励ましや応援のおかげで、fabも19度めの
お正月を迎えることができました。

昨日、やっとかめに「東山植物園詣で」に行ってきました。
(やっとかめ は名古屋弁(^^#))

日曜日というのに少ない人出でした。

植物園内のお正月の演出はほとんどなく、この武家屋敷門
の葦の門松くらいでした。↓

葦の門松は珍しいと思います。

今年もボチボチゆるゆると更新してまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ヒイラギ

連れ合いが草取りをしたら、アレチヌスビトハギの
くっつき虫に帽子から靴まで全身、そして
ケータイストラップまで
占領されてしまいました(^_^;)ゞ。
取るのが大変でした~~(x_x)。

さて、道端には、早くも「ホトケノザ」が2輪咲いていました。
ベランダでは「キルタンサス」が咲いています。

今年もきょうとあすで終わりますね・・
きょうは冬の花、「ヒイラギ」をお届けします。

緑の葉に白い花・・いいですね~♪

若いヒイラギの木の葉は縁のギザギザが鋭いです。
年寄りになると丸い葉になります。
モクセイ科の植物です。

過去記事はこちら→ヒイラギの花ヒイラギの実

今年は初見の植物は、20個ほどと少なめでしたが、
おかげさまで、出逢うことができました(*^^)v。
川べりへよく行ったので、そこでは帰化植物に出逢い、
あとは初見の園芸植物に出逢うことが多かったようです。

年末年始の準備に忙しい中、fabにお立ち寄り頂き、
(人”▽`)ありがとう☆ございました。
☆これで2023年のfab、最後の更新とさせて頂きます。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。