キタテハ

雨はあがったのですが、まだ肌寒いですね。
先日行った里山で、また初撮りできた蝶があるので、
きょうはその蝶をお届けします。

「キタテハ」です。
「黄立羽」と書き、黄色のタテハチョウの意味です。
裏の翅は枯葉のようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

タンポポの花の蜜を吸いにきたのかな。

どこがいいかな?

これも先回のアカタテハと同様、冬は成虫で越冬する中型の蝶です。

北海道南西部から九州まで分布するそうです。

カナムグラが幼虫の食草だそうです。

連れ合い曰く、昔は杉並でキタテハをよく見たものだ・・。

アカタテハ

四月とは思えない寒い日が続きますね・・ブルブル・・^^;

桜のトンネルもすっかり葉桜となりました。
かわりに街路樹のハナミズキがパステルカラーに染まり、
いい感じに咲いています。

さて、先日暖かい日に行った猿投山で「アカタテハ」に出会いました。
きょうは「アカタテハ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

枯葉の中で同化していました^^。

中型の蝶です。

冬は成虫で越冬する蝶だそうです。

春が来たので、のびのびと翅を広げて日光浴していました。

ルリシジミ

♪桜の花よ 散りなさい~♪
きのうの雨で桜もほとんど散り、今朝は歩道脇にピンクのラインが
引かれました。
花見の人々の姿も消え、ムクドリが1羽、道路を横切って歩いている
姿を発見。
桜の枝に真新しい新緑の葉っぱが目立ちました。

さて、きょうは「ルリシジミ」をお届けします。
大きさは一円玉くらいの小さなシジミ蝶で、表翅は瑠璃色、
裏は白銀色です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

林の縁をせわしなく飛び回っていて撮り辛かったですが、地面で
吸水している所を運良く(≧[◎]oパチリ。

綺麗な瑠璃色の翅を広げたところを撮りたかったのですが・・
残念でした(>_<)

北海道~沖縄に分布しています。