ハラビロトンボ

ノウゼンカズラの花が夏の日差しに負けまいと咲き誇っています。

きょうは「ハラビロトンボ」をお届けします。
「腹広蜻蛉」と書きます。
名のとおりズングリムックリ、腹部が極端に太く扁平で短いという
愛嬌のある体形をしています^^。
先回のトンボの池からすぐの草地にいました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

♀のようです。

こちらはまだ若い子のようです↓

チョウトンボ

おとといからマンションの庭でセミが鳴き始めました。
コシアキトンボも毎日姿を見せています。

さて先日、トンボの楽園を見つけました。
ヒツジグサのある池です。
キイトトンボやショウジョウトンボ、初めて見るチョウトンボが
盛んに交尾していました。

チョウトンボ↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ふわふわ ひらひら 蝶のように飛びます。

また、同じ場所に戻ってきたりします。

池のどこかで水鳥の声もして、いつまでもこの風景に包まれて
いたいと思いました。

アオツヅラフジの花

きょうは七夕ですね。
きのう児童の帰宅時に笹の葉を持ち帰る姿が目に付きました^^。

さて、きょうは「アオツヅラフジ」の花をお届けします。
地味な花は6~9月に咲きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は互い違いに付いて、葉や茎には毛があります。

雌雄異株で、これは雄花です。↓

先が2つに割れているのが花びらで6つ、その外側にある幅広の
白いのがガク片のようですが3つしか見えません。(6つあるそうですが・・)

真ん中に雄しべが6つ、三角形に並んでいます。↓

ツヅラフジ科の植物です。

秋になると、粉を吹いたような青い実が付き目を楽しませてくれます。
実はこちら→アオツヅラフジ