サカキ

朝から雨の中、シジュウカラがせわしく鳴いていました。
今は雨の止み間にセミがせわしく鳴いています。

先日の雨上がりに里山に行った時に見つけた「サカキ」をお届けします。
「榊」 と書きます。
「木+神」で 「神事に使う木」と言う意味でしょうか。
「神と人間の境界にある木→境の木」や「常に葉が緑で栄える→栄える木」
が転じて成ったという説など諸説あるそうです。

純白の花が咲いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

白色で直径1.5センチ程の花は5枚の花びらを持っています。

ツバキと同様、照りがありやや厚めの葉は、互い違いに付いています。

関東以西に分布しています。
また、神事や祭事に用いる神聖な木として、神社によく植栽されています。

ツバキ科 の植物です。

ナワシロイチゴの実

梅雨も終盤となりました。
カタツムリの姿もよく見かけます。

さて、先日、野原に赤い宝石のような実を見つけました。
ナワシロイチゴの実でした。
「苗代苺」と書きます。
イネの種を蒔く「苗代」を作る頃に実が熟すので、ナワシロイチゴと
名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

つる性の落葉低木でキイチゴの仲間です。
この写真ではわかりにくいですが、茎や葉など、全体に棘があります。
縁にギザギザがある葉は3枚でひとつの葉、あるいは5枚でひとつの葉
をなしています。

赤く熟した実は食べられます。

甘酸っぱいです。

日本全土の道端や畑地等に生えています。

バラ科の植物です。

ハラビロトンボ

ノウゼンカズラの花が夏の日差しに負けまいと咲き誇っています。

きょうは「ハラビロトンボ」をお届けします。
「腹広蜻蛉」と書きます。
名のとおりズングリムックリ、腹部が極端に太く扁平で短いという
愛嬌のある体形をしています^^。
先回のトンボの池からすぐの草地にいました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

♀のようです。

こちらはまだ若い子のようです↓