カロライナジャスミン

きのうの午前中、マンションの桜の木にコゲラとシジュウカラの
姿を同時に見ました。
午後にはケヤキにもコゲラが来ていました^^。
きょうはあいにくの雨ですが、朝からベランダの鉢植え等の引越で
大仕事をしました^^;

さて、きょうは「カロライナジャスミン」をお届けします。
今が盛りのカロライナジャスミン、分離帯のフェンスに
からまっています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

北アメリカの原産です。
観賞用によく栽培されます。
ジャスミンに似た香りがするので名付けられましたが、
ジャスミンの仲間ではありません。
このカロライナジャスミンというのは、有毒だそうです。
花と芳香を楽しむだけにしましょう。

花の径は一円玉(2センチ)くらい、ラッパ状の黄色の花が
たくさん付き、目立ちます。

常緑のつる性植物で、暑さや寒さに強く丈夫です。

マチン科の植物です。

キタテハ

雨はあがったのですが、まだ肌寒いですね。
先日行った里山で、また初撮りできた蝶があるので、
きょうはその蝶をお届けします。

「キタテハ」です。
「黄立羽」と書き、黄色のタテハチョウの意味です。
裏の翅は枯葉のようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

タンポポの花の蜜を吸いにきたのかな。

どこがいいかな?

これも先回のアカタテハと同様、冬は成虫で越冬する中型の蝶です。

北海道南西部から九州まで分布するそうです。

カナムグラが幼虫の食草だそうです。

連れ合い曰く、昔は杉並でキタテハをよく見たものだ・・。

アカタテハ

四月とは思えない寒い日が続きますね・・ブルブル・・^^;

桜のトンネルもすっかり葉桜となりました。
かわりに街路樹のハナミズキがパステルカラーに染まり、
いい感じに咲いています。

さて、先日暖かい日に行った猿投山で「アカタテハ」に出会いました。
きょうは「アカタテハ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

枯葉の中で同化していました^^。

中型の蝶です。

冬は成虫で越冬する蝶だそうです。

春が来たので、のびのびと翅を広げて日光浴していました。