ヤマウグイスカグラ

きのうは不安定なお天気でしたが、きょうは風もなく、
穏やかな日和です。
今朝、カーマインレッドも鮮やかな八重咲きチューリップが
ベランダで咲きました。
薄いピンクのネメシアも盛りです。
青紫のムスカリにハナアブがよく来ています。
そういえば、今年はまだウグイスの声を聞いていません。

きょうは「ヤマウグイスカグラ」をお届けします。
「山鴬神楽」と書きます。

きょうは「ヤマウグイスカグラ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

二つずつ付いている花が多いようです。

漏斗型の花は長さ1~1.5センチ程、花びらの先は5裂しています。
真ん中に雌しべ1個、周りに5個の雄しべがあります。

高さ2メートル程の落葉低木で、北海道南部~九州の丘陵地から
山地の林に生えます。

樹皮は灰褐色です。

花びらや花の柄に毛があり、向き合った葉にやや長めの細かい毛が
生えています。

山は平地に比べ気候が厳しいので、寒さなどしのぐよう、
毛で覆われているのでしょうかね・・。

ちなみに花や葉、実に毛がないのがウグイスカグラのようです。
ブログ内関連記事→ ウグイスカグラの花

スイカズラ科の植物です。

ナノハナ

きょうは雨がパラパラしたり、急に翳ったり、変わりやすい
お天気ですね。
3月もきょうで終わり・・、3月は公私共にハラハラすることが
多かったですが、何とか乗り切れたようです。ふ~(^_^;;)
桜もチラホラ咲き始めました(*^^)v。

こないだ都会のオアシスの緑地に行ったら、畑をしている方から
思いがけず菜の花をいただきました。
さっそくその晩、我が家の食卓に菜の花のおひたしが・・・。
言うまでもなく、とても美味しかったです^^。
菜の花は昔から、皆に愛されてきた花ですね。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

一面に咲いていると黄色い絨毯のようで綺麗です。
心が明るくなるようなその黄色、青い空との相性も抜群。

可憐な十字形の花、群生した時のその美しさも素敵。
そして、食べることもでき、とってもいいですね~♪

きょうは「ナノハナ」をお届けします。
別名はハナナ(花菜)、アブラナ(油菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種)
ともいいます。
“野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」と名付けられました。
草丈は50~80センチ程です。

上の方の葉は茎を抱いています。
2~5月に十字形をした黄色い4枚の花びらの小花を多数咲かせます。

その他、花からは蜜が採れます。
花後に付くサヤ(莢)の中にある実からは菜種油が採れます。
葉に皺がある縮緬白菜系が切花として売られています。

千葉県の県花です。

アブラナ科の植物です。

春のケヤキの様子

きょうは強い風が吹いたので、完全武装して買い物に行きました^^;
マンションの階段に花芽らしきものがいくつか落ちていました。
どうやらケヤキの花芽のようです。
残念ながら踏まれたりして写真は写せませんでした。

一週間ほど前からケヤキが芽吹いているような感じを受けました。
面白い模様のように見えたので、お届けします。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ケヤキの上の方がぼんやり煙っているような、
赤く染まっているようにも見えました。

どうなってるのか?写したかったのですが、高木なので
5倍ズームでは歯がたちません。↓

ケヤキに関する過去記事はこちら→ケヤキケヤキの葉