ベニバナトキワマンサク

おととい散歩していたら、4~5メートル程の「ベニバナトキワマンサク」に
出逢いました。
少し離れて見たら、紅色の花がいっぱいついていました。

中国原産です。
別名はアカバナトキワマンサクと言われ、トキワマンサクの変種です。
葉は互い違いに付き、冬期や新葉の展開時に赤みを帯びます。
園芸種で庭園木として植栽され、常緑で高さは2~8メートルになります。
花期は3~5月ですが、秋にも開花しているのを見ました。
マンサク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セグロセキレイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オランダフウロ

きょうは風もなく、日差しが降り注ぐ一日になると
いいですね~。
昨日、信号待ちをしていたら、街路樹の根本に何やら、
小さなピンクの花、見っけ!
初めて見る顔だったので~(*^-゜)v
早速、(≧[◎]oパチリ!  して  調べたら・・
「オランダフウロ」でした~(^ε^)-♪

きょうはこの「オランダフウロ」をお届けします。

ユーラシア原産の帰化植物です。
江戸時代末期(嘉永年間)に観賞用に輸入されていたとのこと。
明治になり帰化したようで、今では全国的に広がっています。
径1センチに満たないピンクの5枚の花びらを持つ花が、
数個ずつ付いています。
毛の多いガク片の先に棒状突起があり、その先に数本の
刺毛が出ています。
葉は基部で分岐して広がります。
茎葉は向かい合って付きます。
葉に軟毛が多い。
花期は3~8月です。
フウロソウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

テンジクメギの実 その2

きょうは冷たい雨が結構降りました。
先ほど、雨があがったようです。
きのう、街へ出たら、オオカンザクラやオカメザクラが
満開でした。

「テンジクメギの実 その2」をお届けします。
「天竺目木」と書き、原産地は中国です。
2月に撮った写真です。↓

ちょっとブルーがかった白い円筒形の実です。
葉の縁はギザギザで、その先に鋭い刺が付いています。
茎にはもっと大きく鋭い刺があります。
メギ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウスタビガの繭 その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。