クリスマス・ベゴニア

皆さん、おはようございます。
一夜明けて、きょうはクリスマス。
こちらでは朝方、雪がチラチラ舞っていました。
♪ホワァア~イト、クリスマァス♪
今年はクリスマスの準備らしきこともせずじまいでしたが、
友達がくれた繊細な紙細工のクリスマスツリーのカードと、
これまたいただきものの、どんぐりに描かれたサンタさん、
そして、クリスマス直前に買ったカーリー・メリー・クリスマスという
レックス・ベゴニアが部屋を飾っています。
このベゴニアを買った折、クリスマスベゴニアで作ったツリーが
飾ってあったので(≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

クリスマスベゴニアとはクリスマスの頃に咲く冬咲きベゴニアのことです。

白い花、緑葉のはヴァイサー・シュネーという名のベゴニアです。↑

紅い花、銅葉のはミセス・J・A・ピーターソンです。↑

ムクロジの実 その2

きょうはクリスマス・イブですね。
でも、きょうはクリスマスに因む題材ではなくて、読者のひとり、
森のどんぐり屋さんから今月初めに送っていただいた「ムクロジの実」を
アップすることにいたします。
さっそく送っていだいた実です。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

黄褐色でやや歪んだ球体ですが、ほぼ球形の実の大きさは
2センチ程でした↓

真ん中に筋が入っています。↑

双子のようなのもありました。↓

実を割ったら、中に白い毛に覆われた種がひとつ現れました。↓

毛を取り除くと、黒い種が現れ、大きさは1センチ程でした。

とても硬い黒い種は落とすと弾み、まさに追羽根の球でした。

また、図鑑に、かつては果皮はサポニンを含むためせっけんの代用に・・
という記述があったので、実験しました。

果皮をコップに入れ、水を入れて20~30回振ったら、あらっ?!
泡が立ちました。↓

それを手に取り、揉むようにこすったら、こんなふうに・・↓

洗って綺麗になった手の匂いを嗅いだら、酸っぱいような匂いがしました。
すごいな~、昔の人は!確かに石鹸の代わりに使えます。

その他、黒い種を連ねて数珠も作れるそうです。

森のどんぐり屋さん、お蔭様で楽しく遊ばせていただき、
ありがとうございましたm(_ _)m

カワラヒワ

川沿いの道を歩いていると、コノテガシワの木の上から可愛い声が・・。
見上げると、4メートル程の木の上の方に初めて見る鳥が・・。
緑っぽい体に黄色と黒白の羽根の色の印象が強い、スズメより
ちょっと大きめの鳥。
帰宅して3DSで調べたら「カワラヒワ」でした^^。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

てっぺんで・・♪キリコロロ キリコロロ ビュイーン♪

2羽で・・

おいしいな~コノテガシワの種は・・

あっちの実へGO!・・

コノテガシワの実は冬に実がはじけて中の種を鳥が食べていました。
コノテガシワの過去記事はこちら→コノテガシワの実