仙女の舞

きょうも冷たい冬の雨でなんだかイマイチな気分です。
そこで、きょうは暖かそうに見える植物、「仙女の舞」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

植物園の温室の中にありました。
写真手前の三角形の葉を持つ植物です。
上の方に花が咲いているようです。
茎が木質化して樹木状になる多肉植物で、高さは3メートル程でした。

英名ではベルベットリーフというそうです。

柄がある三角形の葉は、縁が波打ち、ゆるいギザギザがあります。
また、フェルト状の白毛が密生しています。

そして、花はこんなふうです↓

4枚にめくれた花びらには赤紫色の筋があります。
雄しべは8本見えていますね。

ねっ、花も白い毛で覆われてあったかそう~♪

マダガスカル原産で、カランコエの仲間です。

ベンケイソウ科の植物です。

イソギク

こちらでは、きのうからだいぶ雨が降りました。
皆様のところでは、いかがでしたでしょうか?

きょうは「イソギク」をお届けします。
「磯菊」と書きます。
磯に生える菊ということから名付けられました。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は長さ4~8センチ程で厚く、裏面には白毛が密生しており毛が葉の
縁まであるので、表面から見ると葉が白く縁取られているように見えます。

黄色の花は外側に花びら状の花が並びません。

千葉県犬吠埼から太平洋岸に沿って、静岡県御前崎までの海岸の岩場に
自生しているそうですが、各地で栽培されてもいるようです。

リリアン

だんだん、日が長くなってきました。
食用にと菜の花を買ったのですが、太めの新鮮な茎の上の方に
可愛い黄色の花が結構咲いていたので、台所と食卓に花の部分を
飾りました。
その黄色に春の気配と元気をもらいました^^。

きょうは家にある銀葉が美しいレックス・ベゴニアの「リリアン」を
お届けします。

2010年4月25日↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

2010年11月4日↓

2010年11月4日その2(葉裏)↓

2011年8月6日↓

2011年9月14日↓

2011年12月27日↓

毎年11月10日頃~4月10日頃までは部屋の中で育てています。